研究課題/領域番号 |
22K02562
|
研究機関 | 広島文教大学 |
研究代表者 |
寺田 和永 広島文教大学, 人間科学部, 准教授 (80782416)
|
研究分担者 |
津川 秀夫 吉備国際大学, 心理学部, 教授 (20330623)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | PBIS / 学校適応 / スクール・コネクテッドネス / 問題行動 |
研究実績の概要 |
本研究は,我が国において導入と継続が可能なポジティブ行動支援(PBIS)日本型モデルの作成と効果検討が目的である。これに向けて今年度は,PBISを導入するA中学校の取り組みやその効果を下記の3つの調査から検証した。 ①生徒を対象とした質問紙調査:生徒約900名を対象として,スクールコネクテッドネス尺度,ストレス反応尺度,およびA中学校の取り組みへの認知や印象を尋ねる項目からなる質問紙調査を7月および12月に2回実施した。その結果,A中学校で取り組むPBISに好意的に参与する生徒ほど,学校との結びつきが強く,ストレス反応が低いことが示された。 ②教師を対象とした質問紙調査:教員約50名を対象として,職務のやりがいやストレス状況に関する質問紙調査を8月および2月に実施した。その結果,PBISに積極的に取り組む教員ほど,生徒との関係や職務への満足感を得ていることが示された。 ③教員を対象とした面接調査:学校適応度の高い生徒が多いクラス担任6名を対象として,PBISの視座に立った生徒への関わりや学級経営について面接調査を実施した。その結果,従来のPBISとは異なり,A中学校独自の取り組みや支援を継続していくための工夫について聴取することができた。 今年度の研究から,A中学校でおこなう取り組みが,生徒の学校適応のほか,教員のやりがいを高めることが明らかになり,取り組みの有用性が示された。また,教師との面談を通して,取り組みが一過性のものではなく継続していくために必要な手法や工夫について明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた生徒を対象とした質問紙調査,教師を対象とした質問紙調査,教師への面談を実行し,十分なデータを入手することができた。また,質問紙調査は,年2回実施し経時的な変化を検討するためのデータを得ることができた。さらに,今年度得られたデータを分析し,学会発表や論文投稿することを予定している。 以上から,概ね順調に研究が進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,前年度同様にA中学校における調査を継続して実施する予定である。これにより,A中学校に所属する生徒の学校適応や教師の職務満足度について経時的な変化を検証する。また,PBISを実施していない中学校の生徒を対象とした学校適応に関する調査をおこない,A中学校の生徒との比較からPBISの効果検証を実施する。さらに,PBISに限らず生徒のポジティブな行動に焦点づけた取り組みをおこなっている中学校や高校に訪問することを予定している。 これらのことから,我が国の教育現場で活用できるポジティブ行動支援のモデル案を作成していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者同士の打合せ回数が予定回数よりも1回少なかったことにより,繰越金が生じた。次年度は,調査対象校を増やして調査を進めるため,打合わせの頻度を増やす計画をしており,その旅費とする予定である。
|