• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

総合的国語力育成をめぐる古典教育の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K02565
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

石原 のり子  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90759169)

研究分担者 林田 定男  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (50713682)
竹中 喜一  近畿大学, IR・教育支援センター, 准教授 (80834100)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード国語教育 / 古典教育 / 日本文学 / ルーブリック / 学習指導要領
研究実績の概要

平成30(2018)年3月に高等学校の新学習指導要領が告示された。国語科は、共通必履修科目として「現代の国語」「言語文化」、選択科目として「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」が新設された。共通必履修科目である「現代の国語」の指導事項には、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」が全て含まれている。一方の共通必履修科目である「言語文化」には指導事項「話すこと・聞くこと」領域に属するものが含まれていない。しかし、「言語文化」において取り扱われる古典文学作品は、「話すこと・聞くこと」の力を育成する教材としても十分に耐えうる潜在性を秘めている。本研究は、この潜在性を現代社会の要請に応えられる能力を育成するものとして顕在化させる。そして、教材としての古典文学作品を有効に活用・教授し、現代教育における古典の位置づけ(再評価)および新たな授業モデル(教材開発、授業方法、評価方法)を確立することが目的である。
本年度は、まず「言語文化」所載の「比べ読み」についての調査から始めた。それは、大きく3つのタイプに分類できる。すなわち、(1)文学作品とその典拠との比較、(2)同テーマを取り扱った文章の比較、(3)文学作品(和歌)とその現代語訳との比較である。現行教科書における「比べ読み」の多くは、ある文学作品とその典拠の比較であることがわかった。そこで単なる典拠との比較にとどまらず、異なる作品あるいは同じ作品内における類似するシチュエーションの記述を教材として用いて、比べ読みを行い、学習者に共通点と相違点を認識させることを目指す。現在までに、『枕草子』と『紫式部日記』、『栄花物語』と『大鏡』、『源氏物語』などの用例を収集し、作成した教材を用い、教員養成課程に在籍する大学生向けの授業実践を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度から授業実践を共同で行う予定であった研究分担者が異動になったため、研究遂行のための計画を大幅に変更する必要が生じた。そのため、授業実践の対象を教員養成課程の大学生に一時的に変更するなどして研究を進めている。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、教員養成課程の大学生向け授業実践を継続して実施するほか、現在作成途中のルーブリックの開発を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者2名が異動したことなどが影響し、予定していた出張が実施できなかったため、差額が生じた。令和5年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「読み解き、伝え合う」探究型の古典授業2024

    • 著者名/発表者名
      林田定男、石原のり子、竹中喜一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学 STEAM Lab紀要

      巻: 3 ページ: -

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi