研究課題/領域番号 |
22K02574
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
阪根 健二 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 特命教授 (10363178)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 避難所運営 / 子どもへの対応 / 遊び / 玩具 / 最適化 |
研究実績の概要 |
災害避難所では、安心できる居場所(空間・時間・仲間)を作ることが、復旧や復興につながるものであると思われる。しかし、避難所の状態によって、子ども・保護者に対する対応を十分に配慮出来ないことが想定できる。 2022年5月から11月にかけて、全国の620名の教職員(小中高)を対象に、学校避難所の実態について調査を行った。その結果、学校が作成している『災害対応マニュアル』に、避難所対応を明記し、「子どもの声が騒がしい」などの苦情への対処や環境改善などを想定していると答えた教職員はわずか57名(9.2%)であった。一方で、もし学校が避難所になった場合、「子どもの居場所を確保する」と答えた教職員は377名(61%)と意外に多く、いざとなれば必要な方策であると考えていることも分かった。しかし、その際に必要な玩具等を学校が保有しているかなど、子どもへの具体的な対応を想定している教職員は35%程度しかないという実態が明らかになった。 そこで本研究では、次の3つの段階を想定して、避難所対応を考える。(フェーズ1)被災後、避難所が開設されて間もない状況、(フェーズ2)避難所の自治が開始され、ライフラインが復帰し始めた状況、(フェーズ3)大人たちが復旧・復興作業を始めた状況である。 特に、大人たちが復興を始めた時期には、子どもたちだけで遊ぶ必要があり、TVやタブレットなどが使える状況であっても、体を動かして遊ぶことや広い場所での遊びの提供が望まれる。しかし、運動場や体育館は使えず、安全を確保しないといけないこともあり、この対応策が本研究の柱である。そのため、2022年11月に徳島県内の中学校で「災害時の遊びボランティア」の育成というテーマで出前授業を実施したが、これは生徒だけなく、教職員の意識変革に資するという結果を得た。また、マスコミの取材もあり、次年度以降の研究の広がりに手ごたえを感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
2022年5月から11月にかけて、全国の620名の教職員(小中高)を対象に、学校避難所の実態について調査を行った。早期に教職員の意識の傾向が掴めたことで研究の方向性を再確認することができた。また、2022年11月及び3月に、本学内で避難所運営のデモンストレーショを行ったとともに、徳島県板野町内の中学校で「災害時の遊びボランティア」の育成という視点で「メンタルサポートシミュレーション」をテーマに”出前授業”を実施した。これは生徒だけなく、教職員の意識変革に資するという結果を得たため、2023年度も実施することとなった。 なお、当該年度には、雑誌や論文投稿は行わなかったが、成果物(中間報告)として「災害避難所における子どもへの対応」というリーフレットを刊行し、配布及びWebに公開した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、避難所運営のデモンストレーショを各地で行い、実践から知見などを構築する予定である。 ①徳島県板野町内の中学校で「災害時の遊びボランティア」の育成として「メンタルサポートシミュレーション」の出前授業(7月実施) ②いたの道の駅において、地元住民やNPOとの防災訓練(避難所運営デモ:7月実施) ③学園祭でのデモンストレーション(11月実施) また中間報告として、「災害避難所における子どもへの対応②」を刊行予定であり、対応手法やマニュアルの作成を企画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、調査関係(聞き取り)が難しく、書面やリモートで行った結果、旅費の支給がなかった。次年度はこの点を補完したい。
|