• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

AIリテラシー育成を目指す小学校プログラミング教育実践の開発と研修プログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02575
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

阪東 哲也  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50802998)

研究分担者 福井 昌則  徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (10599765)
黒田 昌克  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (50908291)
藤原 伸彦  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60333564)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードAIリテラシー / 情報活用能力 / AI開発体験 / 教師教育
研究実績の概要

本研究の目的はAIリテラシーを育成する小学校プログラミング教育の授業実践の開発と研修プログラムの構築である。情報の科学的な理解育成の観点を踏まえた効果的な小学校プログミング教育の授業実践の蓄積は喫緊の課題である。さらに,これからの社会においてはAIの重要性は極めて高く、AIリテラシー習得は必須と位置付けられており,小学校段階を入口としたAIリテラシー育成の観点を踏まえた小学校プログラミング教育の在り方を検討する必要がある。そこで,AIリテラシーに関する実態把握調査を行い、AIリテラシー育成を含めた実践可能な小学校プログラミング教育の授業実践の開発と普及を目指す。
今年度は,小学校5年生を対象としたAI開発教材"Kombu"を用いた試行的実践を構築し,教育効果を検討した。分析の結果,AIを体験したことがない児童は,日常生活の中でのAI利用への気づきが低かったが,Kombuを活用した学習活動を通じて,AIの有用性や,AIに関する興味が喚起された。少なくとも小学校段階から,AI体験することの重要性が示唆されたと考えられる。さらに,教員養成系大学院生(学卒生および現職院生)を対象とした授業におけるAI活用に対する実態把握調査を実施した。分析の結果,AIリテラシー,AIの教育的活用の自信水準に教職経験は影響しておらず,教員向けのAIの教育的活用に関する研修を充実させることの必要性が示唆された。AIの教育的活用の充実に向けて,AI活用に関する情報提供やサポートが必要であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた授業実践から一定の成果報告まで終えられた。

今後の研究の推進方策

アンプラグドコンピュータサイエンスの手法をとりいれた学習活動からプログラミングを取り入れた学習活動を組み入れた授業実践の開発と,教育効果の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会発表がオンライン開催となり,この旅費分が次年度使用となったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Fostering Basic AI Literary through AI Developing Experience in a Japanese Elementary School2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Bando, Tomoya Oka, Masanori Fukui, Yuji Sasaki, Aya Motozawa, Masakatsu Kuroda, Nobuhiko Fujihara
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors that Promote and Hinder AI Use in Japanese Classrooms2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Motozawa, Tetsuya Bando, Masanori Fukui
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th DATTArc-ICTE-TENZ-ITEEA 2022

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi