研究課題/領域番号 |
22K02584
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮崎 清孝 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (90146316)
|
研究分担者 |
野口 紗生 明治大学, 研究・知財戦略機構(生田), 研究推進員 (60634277)
渡辺 涼子 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 非常勤講師 (70360203)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 保育 / 保育者 / 人のあり方(way of being) / 対話的授業論 / 想像 |
研究実績の概要 |
本研究はバフチン的な対話的授業論の立場から、幼児のアート教育場面を<子ども-アート活動・想像世界-大人(保育者・アーティスト)>の三項からなると捉え、教育が対話的となり豊かなものとなるためには大人の「アート活動・想像世界」との関わり方である「大人のあり方」が重要ではないかと考え、対話的で豊かなアート教育を産み出しうる「大人のあり方」とそれへの発展の道筋を探ろうとする。本年度は理論的な研究を開始するに留まった。キー概念である「あり方」way of beingについて、これまでの我々の研究(Ferholt, et al. 2021)では「人が世界の中でどう生きるか、その生き方」としていたが、22年度にはハイデガーの存在(being)概念、ヴィゴツキー的な発達理論におけるペレジバーニエ論などを参照しつつ、一定の前進を見た。図式的だが「人が世界の中に“投げ込まれる”(世界に制約される)と共に、そこに世界への新しい働きかけの可能性を見出すこと」が「あり方」の特徴であると考えられるようになった。現在さらに、では想像遊びなど、想像世界の中ではそれはどういう形をとるのか、またそれが教育・保育にとってどういう意味を持つのかを、とりわけ類似のbecoming(になっていく)概念との比較で検討している。なおここではonlineでアメリカ、フィンランド、スウェーデンの研究者と議論をおこなっている。他方、しかし予定していた実証的な研究に関しては、主として研究代表者の体調不調により、おこなうことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
主として研究代表者の体調不良により、研究の実証面がその準備も含め、まったく遂行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者の体調不良からの回復が見込めるようになったので、それが達成され次第、研究の実証面を開始する。現在それに向けて準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の体調不良により、研究の実証面がまったく遂行できなかったため。
|