研究課題/領域番号 |
22K02601
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
河内 勇 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (30585203)
|
研究分担者 |
松村 京子 佛教大学, 教育学部, 教授 (40173877)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 読譜指導 / 視線分析 / アイ・トラッカー / 実行機能 |
研究実績の概要 |
本研究は,音楽科教育の「表現」領域における創意工夫を活かすために必要となる技能の習得を視点として,学習者の読譜時や演奏時の視線の動きに着目し,彼らへの効果的な指導法の構築に向けてその特徴や問題点を視線の動きを計測することにより可視化しながら分析するものである。学習者が読譜や演奏をする際にどこまで楽譜を読めているかについては,実際に演奏が「できた」,「できなかった」という結果から判断するか,あるいは彼らの主観的な思いから判断するしかない。しかしながら,具体的な視線の動きや停留を視線分析装置により追跡・分析することで,それらの特徴を数値化・体系化し個々の読譜の指導に繋げることを目的としている。 本研究における視線計測は,「視線停留回数」と「視線停留時間」に的を絞った上で,アイ・トラッカー(Eye Tracker)を用いた研究手法を用いている。アイ・トラッカーによる視線計測では,読譜中の視線の動きをリアル・タイムで追跡・記録することが可能である。そこで,これらのデータの分析から学習者の読譜上の傾向や課題を可視化しながら研究を進めている。 令和5年度は,小学校音楽科の教科書教材を用いて行なった視線測定実験の結果データの分析を行ない考察してきた。音楽経験者の読譜時には,歌詞や挿絵でなく楽譜(音符)に視線が集中するが,未経験者は楽譜と歌詞を均等に見ていること,そして歌唱時には経験者の視線も均等になることから,彼らの視線停留時間と停留回数の内訳の分析を今後行なっていく。また当年度では,楽譜の先読み(Eye Hand Span)ばかりでなく,実際の演奏や歌唱との時間差からくるEye Voice Spanを視点とした分析に向けて,音楽大学の学生を対象とした実行機能の質問紙調査も行うことができた。これらのデータを分析・考察を通じて,学校における新たな読譜指導の教材開発に繋げていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は,前年度以来継続している視線測定実験の結果分析と,新たに音楽を専門とする大学生に向けた実行機能に関する調査を行なった。歌唱教材を用いた視線分析では,音楽未経験者は読譜時,歌唱時ともに楽譜と歌詞を等分に見ているのに対して,音楽経験者は読譜時には楽譜に集中して視線を送り,演奏時には歌詞と均等に見ながら歌っていることが窺える。 また,実行機能に関する調査は,米国PAR社よりライセンスを受けた「実行機能行動評価尺度-成人版(BRIEF-A)」の日本語翻訳版を用いて,プロを目指す大学生(18歳から24歳)の85名を対象に行い,計85名の実行機能データを得ることができた。対象者は,男性24名及び女性61名で,専門的な音楽の学習年数は3年から21年であり,彼らをより専門性の高い者とそうでないものに分けて今後比較検討を行なっていく。 現在までの進捗状況が「やや遅れている」と判断したのは,当初は実行機能調査を夏休み期間に行うべく,関係各所と調整していたが,実施の3日前に研究代表者が新型コロナ感染症に罹患したために調査が延期となり,その後も複数の疾患が重なり体調が悪かったこともあって研究計画が遅れたためである。この調査は100名近い人数が一度に集う必要があったため,最終的には協力してもらった大学の授業期間ではない冬休み期間になって無事に行うことが出来たが,年度計画のスケジュール見直しと修正が必要であり,今年度(令和6年度)までで予定していた3年間の研究期間を,4年目となる来年度(令和7年度)まで期間延長して進めていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方向性としては,まず今までに得られたデータを分析し考察していくことである。また,それらを文章化して発信していくことも予定している。視線測定実験については,音楽経験者の読譜時の視線は歌詞や挿絵よりも楽譜により多く向けられており,歌唱時には歌詞と楽譜とを等分に見ていることがわかる。ここから視線の停留時間(情報の読み取りに関与)と停留回数(興味や関心を反映)とのバランス等を考察して,彼らが楽譜情報の読み取りにどのような視線の特徴を持つのか明らかにしたい。そして,同じように音楽未経験者の読譜や歌唱時の視線の特徴と比較しながら読譜指導に向けた新たな手掛かりに繋げていく。 また,実行機能の調査に関しては,アイ・トラッカーを用いたEye Hand Spanの先行研究において教材曲に対する実行機能の関与として聴覚ワーキングメモリの影響が示唆されている(松村・武藤,2023)。そこで 本研究では,読譜と歌唱のEye Voice Spanとの関連の検討に向けて,すでに得ている音楽大学生85名の実行機能調査の結果の分析を早急に行なっていく。そこから,対象者の専門とする楽器や学修期間によってどんな特徴があるのかが明らかになると考えられるので,これらの実行機能調査の結果と視線測定実験の結果の関連性を分析・検討していく。さらに,本研究で得られたこれらの知見を文章化していき,学会における研究発表や,学会誌への投稿を始めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実行機能の質問紙調査と視線分析のための測定実験を行なってきたが,当初予定していたデータ分析にかかる人件費及び謝金がまだ必要とされなかったため。また「現在までの進捗状況」欄にも記述のように,新型コロナ感染症への罹患をはじめ体調不良等による研究計画の遅れもあり,情報収集等に係る出張経費が当初予定より少なかったため。
|