• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

算数科教育における「振り返りの共有」による数学的に考える資質・能力の育成

研究課題

研究課題/領域番号 22K02604
研究機関福岡教育大学

研究代表者

清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)

研究分担者 山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード算数科 / 振り返り / 数学的に考える資質・能力 / 共有
研究実績の概要

本研究の目的は、算数科で求められている「数学的に考える資質・能力」を育むための「振り返りの共有」の在り方とその有効性について明らかにすることである。また、 本研究課題の核心をなす学術的「問い」は「算数科の授業で「振り返りの共有」をいかにして実現させるか」「「振り返りの共有」は、子供の数学的に考える資質・能力の育成にどのような寄与をするか」というものである。
令和5年度は、令和4年度の研究に引き続き、算数科における「振り返りの共有」に関する基礎的研究として、振り返り活動とその共有活動を位置づけた第5学年の「小数の乗法,除法」(昨年度から継続)及び「円周率」(本年度新規)の単元の授業を実施し、種々のデータを収集した。また、令和4年度に実施した「単位量当たりの大きさ」の授業における振り返り活動の様相について、継続的に分析を行った。
「単位量当たりの大きさ」の授業の分析の結果、「振り返り活動に関して、学習したことの整理や定着に役立つと感じている旨の記述した児童が23名いたこと」、「振り返りの共有活動に関して、他者の考えの参照や自分の考えとの比較についての肯定的な記述が複数見られたこと」、「振り返りの共有活動について書くことに関して、他者の意見を基にした意見の変更や進展についての肯定的な記述が複数見られたこと」が確認され、振り返りやその共有が多くの児童に肯定的に捉えられていることが示唆された。以上の研究成果を日本教科教育学会第49回大会(弘前大学)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「単位量当たりの大きさ」の授業研究を通して、振り返り活動の共有についての児童の実態の一端を明らかにしてきている。また、「円周率」などの「数と計算」領域以外の授業における振り返り活動の分析にも着手している。
以上のことから、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

「円周率」の授業における振り返り活動について分析したり、これまでに収集した種々のデータをさらに詳しく分析していくこととする。

次年度使用額が生じた理由

予定していた研究発表会等に参加できず旅費等を使用しなかったため。
繰り越した研究費については、次年度に研究発表会等の資料収集の旅費に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 算数科の授業の振り返りとその共有に関する研究―振り返りとその共有に関する子供の意識―2023

    • 著者名/発表者名
      清水紀宏・山田篤史
    • 学会等名
      日本教科教育学会第49回大会(弘前大学)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi