• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教師の集団での自律的な研究・学習の成立過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02606
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高谷 哲也  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (00464595)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード教師教育 / 校内研修 / 教師の学習 / 学校経営
研究実績の概要

本研究の目的である日本の教員文化や教育の特質に整合した教師の集団での自律的な研究や学習が成立する要件の仮説モデルを構築し、各学校等で取り組まれている校内研修等での研究・学習機会を対象としたフィールド調査を蓄積し、そのモデルの検証と修正を進めた。
フィールド調査は継続中であるが、各学校園の職員構成によって教師の集団での学習の成立が左右される現実があることが見いだされつつあり、当事者である管理職・教員に実感されている成立要件は、組織の核となる人物が有している専門的な見識の深さと多様な教員の実態に応じた柔軟で前向きな企画・運営ができることであることが見いだされつつある。そしてそれらは、成立を妨げる要因との対比で認識されていることが明らかになった。また、外部の専門家である大学教員が専門的なサポートを行うことが当該学校園の研修等における学習機会の成立を支える重要な要件であると認識されており、具体的なその内実についても分析を進めている。
これら本研究を通して現時点で得ることができつつある知見は、教師の集団での学習が成立する要件が、成立を妨げる要因との対比で当事者である管理職や教員らには認識されている現実があることと、その内実を具体的に描くことができつつあること、そしてそこから大学教員等専門家が具体的に果たすことのできる役割についても知見が得られる点で、学術的な側面と社会的な側面の両面での意義が大きい。
以上の現時点までの調査・研究の進捗状況ならびに成果については、本研究のような事例をもとにした質的調査研究の結果をどのように研究成果としてまとめるか、また、教育現場へ実効ある形で還元していくかという課題とあわせて日本教師教育学会第33回研究大会や年に2回自主的に開催している研究会等において報告・還元を行った。また、『鹿児島大学教育学部研究紀要』第75巻に論文として投稿を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査・研究への協力が得られている幼稚園・小学校・中学校の置かれている状況や背景が多忙化や人員の不足で厳しい状況となっており、調査の実施が当該学校園の負担とならないよう進める必要があることから、昨年度生じた研究の遅れに伴い若干の遅れが継続して生じている。そのため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

フィールド調査を計画通り継続して実施し、その結果の整理・分析を進め、研究成果の報告・公表、論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

調査ならびに研究成果発表に係る旅費が計画よりも少なく収まったため。翌年度の調査ならびに研究成果発表に係る旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 校内研究の充実過程において大学教員が果たすことのできる役割に関する一考察ー教師教育を専門とする大学教員の小学校を対象とした校内研究支援の事例からー2024

    • 著者名/発表者名
      髙谷哲也・藤朱里
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要

      巻: 75 ページ: 23-40

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 実践の記述から得られる情報の特徴・価値と記述上の要件について考える2023

    • 著者名/発表者名
      髙谷哲也
    • 学会等名
      日本教師教育学会第33回研究大会若手研究者育成支援部 論文作成支援セミナー

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi