• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

適応指導教室等に通う感覚処理感受性の高い子供の特徴と支援プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02671
研究機関畿央大学

研究代表者

高田 恵美子  畿央大学, 教育学部, 教授 (70623908)

研究分担者 三木 美香  畿央大学, 教育学部, 准教授 (10724552)
信迫 悟志  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50749794)
毛利 春美  畿央大学, 教育学部, 准教授 (80750398)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード感覚処理感受性 / 不登校 / 適応指導教室
研究実績の概要

不登校児童生徒の中には、生得的なSPSの高さから学校環境に対して自覚のないままに、持続的、慢性的なストレスや疲れが生じ、登校することが困難な子供、いわゆるHSCが存在するのではないかと考える。しかし、不登校とSPSの高さとの関連については明らかになっておらず、自己評価に加え他者評価を実施しているものはない。さらに、不登校児童生徒のSPSの高さが、性格特性や神経発達障害特性、精神心理的傾向、ミラーニューロンシステムとの関連があるのかについては明らかになっていない。
そこで、不登校児童生徒を対象としたHSCに関する調査を実施し、不登校とHSCとの関連やHSCの特性が明らかとなれば、不登校要因のアセスメントや特性に応じた不登校支援の方法を検討することが可能となり、不登校の改善や予防に効果が期待できると考える。
そのため、調査を実施するにあたり、HSPS-J19(高橋、2016)の下位尺度である低感覚閾、易興奮性、美的感受性について信頼性の確認を行い、先行研究と同様の結果を得た。また、対象者の選定やデータ数、調査項目の検討を行い調査計画書の作成等を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行により、現地調査ができない状況があり、予定していた初年度の調査が出来なかったため。

今後の研究の推進方策

1年目、2年目を調査期間としていたため、1年目にできなかった調査については2年目で並行して実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査が新型コロナウイルス感染症の流行により実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、実施できなかった調査を行うにあたり使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HSPS-J19の因子構造の信頼性について2023

    • 著者名/発表者名
      髙田恵美子
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi