研究課題/領域番号 |
22K02704
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
本間 典子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (50345039)
|
研究分担者 |
櫛山 櫻 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 助教 (40722822)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 架橋型学習支援システム / 学習過程のステップギャップ / 看護基礎教育 / 解剖生理学教育 / 健康教育 / XR技術の看護教育活用 / 動物解剖の看護教育活用 / アプリの看護教育活用 |
研究実績の概要 |
本研究では、看護学生が看護師になる学習過程で遭遇することが想定される3つのステップGAP、すなわち、①大学入学時の高校/大学間の学習GAP、②在学時の座学/実習間GAP、③卒業後の大学/臨床現場間の学習GAP、を調査し、それらのGAPを埋めるための学習支援システムの作成・実施・評価を行う予定である。 2年目にあたる令和5年度は、第2段階である「在学中の学習GAP調査」として、高校生の理科の履修科目の動向について調査した。また、令和4年に行った高校の理科科目と大学校入学後に学ぶ基礎科目(解剖学・生理学・栄養学科目)の内容の連続性に基づき、実際の入学時の化学・生物の成績と1年次に学んだ基礎科目との成績の関連について考察した。また、上記科目のアクティブラーニング推進を目的として、学生自らがXR技術を活用した解剖生理学の動画教材の作成や食の献立分析を実践した。 第3段階については、臨床の看護場面で必要とされる、あるいは看護場面において必要と感じたことのある神経学的内容について、文献調査を行った。その結果をもとに、神経学的に重要だと考えられた内容について、在学中の理解が支援できるよう、動物解剖実習のプロトコールを作成し、神経系の固定標本を一種類作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度は、3つのGAP調査のうち、②在学時の座学/実習間GAPについてと、③卒業後の大学/臨床現場間の学習GAPについての文献調査と、そこから得られた結果から、GAPを補うための教材やカリキュラムの開発に時間を充てた点については、予定通りの進行であるが、①についての看護学生を対象としたアンケート調査、②についての看護学生および看護大学教員を対象としたアンケート調査についての倫理審査承認が未達成の状況であるため、やや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、令和5年度の「GAPを補うための教材開発」と教育実践を継続する。教材や教育実践に関しては、その評価方法についても検討していく。アンケートについては、令和7年度からは新学習指導要領の学生が入学してくるため、①大学入学時の高校/大学間の学習GAP、を最優先に実施するようにし、続いて、②在学時の座学/実習間GAPについてのアンケート実施を行う予定である。 ③卒業後の大学/臨床現場間の学習GAPについては、covid-19が第5類に移行してのちも忙しい臨床現場に対し、どのように必要なデータを取得するかを検討し、令和7年度につなげる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和5年度に予定していたアンケート調査の実施が行われなかったため、それに要する諸経費が残存した。令和6年度には予備調査を行い、令和7年度の本格的調査に向けての準備を進めていく。 また、令和5年度は、分担研究者の研究活動が諸事情により止まったため、その分の経費が令和6年度に持ち越されている。
|