• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多職種連携教育を推進する教師のコンピテンシーの調査および教師育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02726
研究機関北陸大学

研究代表者

關谷 暁子  北陸大学, 医療保健学部, 准教授 (10452111)

研究分担者 杉森 公一  北陸大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40581632)
大村 裕佳子  金城大学, 看護学部, 助教 (10967243)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード多職種連携教育(IPE) / 多職種協働実践(IPW) / 保健医療福祉連携 / コンピテンシー / サードプレイスIPE
研究実績の概要

本研究の目的は、多職種連携教育(IPE)の推進者となる教師を育成するための、コンピテンシー基盤型の教育プログラムを開発することである。令和4~5年度は、「プログラムによってIPE推進者が獲得するコンピテンシー」を立案するため、「学生時代にIPEを経験した人たちの学び」ならびに「学生時代にIPEを経験した後、自らIPE推進者となった人たちの学び」の内容を分析する。
①学生時代にIPEを経験した人たちの学び
2020~21年度に我々が実施した7プログラムの参加者、のべ144名へのアンケート結果から、参加前後のIPEに対する態度の変化を分析した。プログラムへの評価は、「満足度」「IPE/IPWへの関心の高まり」「立場の異なる人との繋がり」「自由に発言できる雰囲気」の4項目において、5段階リッカート尺度による評価の平均値が4.5以上と高評価であった。また学生参加者の「卒前IPEに対する態度の変化」については、Curranらが開発した”Attitudes towards interprofessional learning in the academic setting”に示された15項目のうち、11項目において、参加者の80%以上が参加前に比べてポジティブな変化があったと回答した。
②学生時代に「サードプレイスIPE」を経験した後、自らIPE推進者となった人たちの学び
学生時代にIPEを経験した後、自らIPE推進者となった医療専門職にインタビューを行い、現在のIPWやIPEへの参画状況、学生時代にIPEで経験したことが現在のIPWやIPE実施にどのように役立っているか、IPEに対する思い等を聞き取った。現在、逐語録をテーマティック・アナリシス(TA)ならびにテキストマイニングの手法を用いて質的に分析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学生時代にIPEを経験した後、自らIPE推進者となった12名の医療専門職に対するインタビューを行い、逐語録を作成した。
令和6年度に実施する予定のIPE推進者向けプログラムで使用する教材(多職種カンファレンス用の事例)のプロトタイプを作成した。

今後の研究の推進方策

(令和5年度)
逐語録をテーマティック・アナリシス(TA)ならびにテキストマイニングの手法を用いて質的に分析し、学生時代にIPEを経験し、現在IPE推進者となった人たちの現在のIPWやIPEへの参画状況、学生時代にIPEで経験したことが現在のIPWやIPE実施にどのように役立っているか、IPEに対する思い等についての共通点や相違点を抽出する。その中で、「IPE推進者としてのコンピテンシーの発達」と関連の深い経験を有するIPE推進者の逐語録を、Steps for Coding and Theorization(SCAT)の手法を用いてさらに詳しく分析する。分析結果から、「IPE推進者のコンピテンシー」を立案する。
(令和6年度)
抽出されたコンピテンシーおよびその発達プロセスを意図的に組み込んだ対話型ワークショップを開発、実施する。プログラムの実施期間、複数回にわたり参加者の「IPE推進者のコンピテンシー」を質的および量的に評価する。

次年度使用額が生じた理由

成果発表のために参加した学会のうち一部がオンライン開催となったため、当初の予定よりも旅費がかからなかった。
次年度の使用計画として、質的研究用の分析ソフトNVivoを購入する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第12回)リフレクションでエデュケーションをとらえ直す2023

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞(看護号)

      巻: 3511 ページ: 5

  • [雑誌論文] 「生命・医療倫理学」の授業設計-質問づくりとPBL/ポスターツアーからの倫理的課題の発見と倫理的センスの醸成-2022

    • 著者名/発表者名
      柳原清子,細見博志,關谷暁子
    • 雑誌名

      北陸大学紀要

      巻: 53 ページ: 163-176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「将来の臨床検査技師像を見据えたアンケート」調査から考える臨床検査技師教育―現状把握を通して―2022

    • 著者名/発表者名
      山口孝一, 長屋聡美, 谷口容, 關谷暁子, 山口良考, 片山博徳, 長沢光章, 森下英理子
    • 雑誌名

      医学検査

      巻: 71 ページ: 681-689

    • DOI

      10.14932/jamt.21-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第5回)初年次教育を成功させる工夫とは?2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞(看護号)

      巻: 3483 ページ: 4

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第4回)I-E-O モデルと「火急の問い」2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞(看護号)

      巻: 3479 ページ: 4

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第3回)学習目標を明確にし,逆向きの授業設計を行う2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞(看護号)

      巻: 3475 ページ: 5

  • [雑誌論文] 教えるを学ぶエッセンス (第1回)教えるということ,学ぶということ2022

    • 著者名/発表者名
      杉森公一
    • 雑誌名

      週刊医学界新聞(看護号)

      巻: 3467 ページ: 5

  • [学会発表] 「サードプレイスIPE」に集う学習者のニーズおよび参加前後のIPEに対する態度の変化―参加者アンケートの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      關谷暁子、清水洋介、白鳥博之、大村裕佳子、杉森公一
    • 学会等名
      第15回保健医療福祉連携教育学会
  • [学会発表] コロナ禍において見出されたオンラインIPE/IPLの可能性~まいぷるプロジェクトによる実践例~2022

    • 著者名/発表者名
      大村裕佳子、關谷暁子、白鳥博之、清水洋介
    • 学会等名
      第15回保健医療福祉連携教育学会
  • [学会発表] IPE/IPL活動の継続性の課題に対して 「サードプレイス」が果たす役割に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      大村裕佳子、關谷暁子、白鳥博之、戸上央、臼井千尋、滝沢章、宮迫瑞穂、清水洋介
    • 学会等名
      第15回保健医療福祉連携教育学会
  • [学会発表] 臨地実習指導者講習会「教育指導技法」の開発2022

    • 著者名/発表者名
      關谷暁子,中前雅美,木村明佐子,坂本秀生
    • 学会等名
      第16回臨床検査学教育協議会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi