• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

学習障害に対する英語学習のつまずき理解と効果的な指導に関する包括的支援の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K02756
研究機関岩手大学

研究代表者

鈴木 恵太  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50582475)

研究分担者 多良 静也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
Hall James  岩手大学, 教育学部, 教授 (80361038)
是永 かな子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード学習障害 / 英語 / スクリーニング / E-screener / 指導法 / インクルーシブ
研究実績の概要

本研究は英語学習に特異的な弱さを示す児童生徒に対し英語学習の弱さを早期にスクリーニングする方法の開発(評価法開発)とつまずきと背景的特性に応じた効果的な学習指導法の開発(指導法開発)を行う。
評価法開発では、まず、これまでに我々が作成した方法(E-Screener)のブラッシュアップを図った。E-Screenerは英語学習の特異的な弱さを早期にスクリーニングするもので、トライアングル・モデル(Seidenberg and McClelland, 1989)に基づき文字/単語の理解を形態-音韻-意味の面から評価する。iPad版アプリで即時的にフィードバックできるのが特徴である。本研究では、より教育現場での利用性を考慮して短時間で簡便に実施できるよう問題を調整した。その結果、全7題、所要時間約15分の評価法が作成された。
作成されたE-Screenerについて標準集団での得点分布を検討するために調査を行った。A県内公立中学校2校全67名が対象であった。その結果、得点分布の傾向として上限付近に中心があり得点幅が一定程度みられることが分かった。クロンバックαの値は十分に高く内的一貫性が保たれていると考えられた。また学年間に有意差が認められた。カットオフ値では得点分布や学年差から%tile値を用い学年毎に設定することが妥当と考えられた。
学習指導法開発では、英語学習に特異的な困難さを示す生徒2名を対象として、WISC知能検査をはじめとしたアセスメントバッテリーから、つまずきと背景的特性を踏まえた指導を実践した。両名とも基礎的な英単語の読みから弱さがみられたことから指導ではフォニックス指導を基盤とし各自の認知特性に応じた工夫を行った。およそ20セッションの指導を行い、ポストテストでは英単語の読み・意味の理解で高い定着率を認めたことから指導法の効果が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、英語学習に特異的な弱さを示す児童生徒に対しつまずきを早期に評価し効果的な指導を展開する包括的な支援システムを確立することを大きな目標としている。研究は大きく、英語学習の弱さを早期にスクリーニングする方法の開発(評価法開発)と、つまずきと背景的特性に応じた効果的な学習指導法の開発(指導法開発)から構成される。
2022年度は、評価法開発において、まずE-Screenerのブラッシュアップを図り、それを一般の中学生を対象として実施して得点分布などを検討した。学習指導法開発においては、英語学習に特異的な弱さを示した生徒達を対象にアセスメントに基づいた学習指導実践を行った。
E-Screenerのブラッシュアップに時間を要したこともあり、一般集団における得点分布検討では比較的小規模集団を対象として実施した。結果から得点分布等が示された他、アプリの動作状況や授業での活用イメージも確認することができた。今後は大規模集団を対象として調査を進める予定である。
学習指導開発では個別指導を中心に研究を進めたが、フォニックスを基盤とした文字/単語の読み指導や認知特性に応じた工夫点などを明らかにすることができた。今後はさらに事例を増やすとともに、それら成果を通常の学級での授業づくりの工夫・配慮として集団指導場面への応用を検討する。

今後の研究の推進方策

2022年度は、E-Screenerのブラッシュアップと小規模集団での調査を行い、得点分布や内的一貫性などを分析するとともに、アプリの動作状況や授業での活用イメージが明らかになった。
2023年度は、複数の地域の学校を対象とした大規模集団での調査などから得点分布やカットオフ値の検討を進める。また、実践協力校を対象としてE-Screenerの結果をもとに授業づくりを工夫していく評価と指導に関する実践的検討も行う。さらに学習指導法開発についても個別指導や集団指導の両面から特性に応じた工夫・配慮点の検討を行う予定である。これまでに得られた成果をまとめ学会や論文などで発表していく。

次年度使用額が生じた理由

本研究で用いる評価法(E-Screener)はiPadを用いる。またサーバ上で集計するためインターネット環境が必要であるが、この際、原則として学校のものではなく別回線を利用する。大規模集団での調査を今年度に計画していることから、そのための機器の準備等に活用する。
また、昨年度は研究実践を優先したが今年度は学会や論文などでのアウトプット活動も積極的に行って行く予定であり、そのための経費に活用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi