• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ADHDのある大学生の原因帰属スタイルが修業に及ぼす影響と支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02772
研究機関長崎大学

研究代表者

吉田 ゆり  長崎大学, 教育学部, 教授 (20290661)

研究分担者 田中 真理  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードADHD / 原因帰属スタイル / 修業困難 / 心理的不適応 / 自己効力感
研究実績の概要

令和5年度は、以下の内容を行った。
①予備研究:ADHDの青年期後期~成人期前期及び大学生の研究に関する研究動向を展望論文としてまとめ、投稿準備中である。
②研究1-1:2019~2021年度に収集した、休学を経験し復学したADHD学生7名の面接データを休学まで・休学中・復学時の状況を整理したうえで原因帰属に関する記述を抜き出して分析した。令和4年度に日本特殊教育学会にて発表したがその後も再分析等を続け、休学までに修業困難の認知があり、抑うつ症状を中心とした心理的不適応状況に陥っていたことを確認したうえで、負の抑うつ的帰属スタイルを獲得していたことを見出した。また、復学時には正・負ともに抑うつ的帰属スタイルがみられなかった。よって、ADHD学生が修業困難を認知した際、それを契機に心理的不適応が生起するかどうかには、原因帰属スタイルのあり方が関与している可能性があることを明らかにした。令和5年7月に日本特殊教育学会の学会誌である『特殊教育学研究』に投稿し、1月に再査読となり、さらに論文を修正したうえで再投稿を行った。
③研究1-2:令和4年度に実施した大学生90名を対象とした質問紙調査の結果をまとめ、ADHD特性および実行機能障害が大学の修業に及ぼす影響について検証した結果、ADHD傾向の高さ及び実行機能障害の高さは、修学困難の認知と関連があることを重回帰分析により確認した。日本特殊教育学会第61回大会(於:横浜国立大学)においてポスター発表を行った。現在、児童青年精神医学会の学会誌である『児童青年精神医学とその近接領域』に投稿準備中である。
④研究2 通常時(困難時以外)のADHD学生の原因帰属スタイルを明確化することを目的に、実験及び面接調査について研究分担者との協議を繰り返し研究デザインを決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度には、予備研究及び研究1のうち、ADHD学生を対象とした面接調査を終了した。研究1-1(面接調査)である、令和4年度に行った予備研究により、特に原因帰属理論の分析枠を作成することができたが、この分析枠を用いて、令和5年度には休学・復学経験のあるADHD学生の面接調査による研究成果を論文化し学会誌に投稿し、査読結果を受けて修正、再投稿を済ませている。
また、研究1-2(質問紙調査)として並行して行った大学生90名への質問紙調査の結果も、学会にてポスター発表を行い、現在投稿準備中まで進んでいる。
さらに研究2(実験調査)についての研究デザインを作成し、データ収集の見通しが立っている。研究協力者のリクルートについてもおおよそ本人からの内諾を得ている。
上記の通り、予備研究及び研究1の段階は論文化・投稿を残してほぼ終了しており、令和5年度の計画は十分実施することができたため、研究は順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、令和5年度の研究1のうち、ADHD学生本人を対象とした調査をほぼ終了させることができたため、令和6年度はこれらの研究成果について、研究1-1の学会誌掲載を目指した修正、研究1-2の投稿を確実に行う。
さらに令和6年度には、研究1(面接面接)のうち1-3である支援者(担当する教員やサポーター:対象5~7名程度を予定)を対象とした半構造化面接を実施、データ収集する。その結果を用いて、研究1-1及び1-2との比較検討を行い、ADHD学生本人と支援者の認知間のズレがあるのかどうかを検証する。これは令和6年度中に分析・検討の終了を目指し、令和7年度以降に学会発表、論文化を行う。 研究2(実験調査)においてADHD学生の原因帰属スタイルに関する実験を行う。実験は30名程度を予定し、作成したビネットへの言語反応データを収集する。研究デザインまでは終了しているため、研究協力者となるADHD学生のリクルートとデータの収集に着手する。データがそろい次第、分析を行う。
令和6年度以降は、それまでの調査・実験を踏まえ、論文化を進めるとともに、介入→モデル構築、の流れを展開する。介入研究は事例研究となる予定である。最終年度である令和7年度には、研究1及び2の結果を踏まえ、研究3(介入)として原因帰属スタイルを活用、修正するプログラムの開発と試行、研究4として大学における支援モデルの構築に至るように進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

・購入を予定していた調査結果の録音記録のためのボイスレコーダーは、既存の物品で対応することができた。
・研究デザインの決定が予定より早く実施できた時のために、研究協力者への謝金(ADHD学生20人×1000円×2~3回、支援者20人×1000円×2~3回)を予定していたが、リクルート及び調査実施が令和6年度となったため、次年度使用となった。
・研究代表者の出張旅費1回分(AHEAD JAPAN CONFERENCE2023:情報収集)が別途用務と重複したために未使用となり、研究分担者のみの旅費となった。また本研究の成果発表を予定していた学会への参加旅費(Pacific Rim International Conference on Disability and Diversity,Hawaii,USA:2024.2月)での発表を取りやめ参加のみとなったため、旅費を他の経費から支出した。
・次年度以降の使用計画として、令和6年度では実験及び調査のための物品購入、実験刺激であるビネットの作成に係る経費、研究協力者への謝金(ADHD学生20人×1000円×2~3回、支援者20人×1000円×2~3回)、データ収集後の入力、資料整理等の作業補助者への人件費、中間報告及び情報収集のための学会参加費及び旅費(国内外)、論文投稿費の支出を中心に予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Experiences of Formal and Informal Peer Supporters ar a Japanese University.2024

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshida, Peter Bernick,Sayaka Ogawa,Jun Tayama,Tasuo Saigo,Yasumi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Postsecondary Education and Disability

      巻: 37 ページ: 47-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達特性が疑われた小学生への言語表出に焦点を当てたコミュニケーション支援の検討2024

    • 著者名/発表者名
      大山友葉,小澤永治,吉田ゆり
    • 雑誌名

      九州大学総合臨床心理研究

      巻: 15 ページ: 133-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学における発達障害学生への合理的配慮と心理的支援2023

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 63(3) ページ: 245-251

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学での困難認知に影響する要因と心理的不適応感 ADHD特性の認知、顕在的不安・心理的不適応と被サポート認知のとの関連の検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり・田中真理
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
  • [図書] <講座 精神疾患の臨床>神経発達症群 第9巻 精神疾患の臨床 3章 高等教育における合理的配慮2024

    • 著者名/発表者名
      本田秀夫 編集 (第3章 吉田ゆり)
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74829-0
  • [図書] 発達障害と出会うとき2024

    • 著者名/発表者名
      田中真理、滝吉美知香/田中真理(第1章),吉田ゆり(第10章)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766429442
  • [図書] 障害から始まるイノベーション2023

    • 著者名/発表者名
      田中 真理、横田 晋務
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3223-9

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi