研究課題/領域番号 |
22K02778
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
武田 篤 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (10333915)
|
研究分担者 |
藤井 慶博 秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20711542)
前原 和明 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00840365)
鈴木 徹 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10735278)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 場面緘黙 / 自閉スペクトラム症 / 支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、自閉スペクトラム症の視点を取り入れた場面緘黙児への新たなアプローチを行い、彼らの社会生活への適応を試みることを目的とした。今後、双方の障害特徴を踏まえたオンライン面談を展開していくことを想定し、今年度は秋田県内の特別支援学校を対象とした場面緘黙児の在籍状況等に関する調査を行った。 県内の知的障害特別支援学校12校から回答が得られ (回収率は100%)、そのうち6校に場面緘黙の症状を示す児童・生徒が在籍していた。有病率は1.05% (小学部1.02%、中学部0.60%、高等部1.36%) であり、小・中学校を対象とした有病率に関する調査結果 (村本, 1982) よりも高い値を示した。学校で行っている支援では、児童・生徒が発話しなくてもコミュニケーションが取れるような支援(例えば、筆談など)や児童・生徒が過ごしやすいような環境調整 (例えば、大人数ではなく少人数によるグループ学習を繰り返す) が行われていた。その一方で、緘黙症状の解消を目的とした支援は行われていなかった。 今後、県内の高等学校を対象とした場面緘黙児の在籍状況に関する調査を行うとともに、既にオンライン面談を実施しているケースの経過分析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究計画を遂行できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
1)県内の高等学校を対象とした場面緘黙児の在籍状況に関する調査を行う。 2)既にオンライン面談を実施しているケースの経過分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症により,参加を予定していた学会がWeb開催となり旅費の支出がなかったため。また,学校現場等に出向いて行う支援が制限され,旅費の支出が減少したため。新型コロナウィルスの感染状況が落ち着き次第,学会への参加,学校現場等に出向いて行う支援を再開する予定である。
|