• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

感化院・少年教護院における障害児教育の意義と学校教育への影響に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02787
研究機関新見公立大学

研究代表者

立浪 朋子  新見公立大学, 健康科学部, 講師 (30845392)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード感化院 / 少年教護院 / 石川県 / 障害児教育史 / 感化教育史
研究実績の概要

本研究は、戦前の感化院・少年教護院における処遇実践が戦前から戦後の学校教育にいかなる影響があったかを明らかにするものである。2022年度は、感化院・少年教護院での教育・保護について、学校教育にはない専門性として職員に意識されていたことが先行研究でも指摘されているが、その一つと言える家族制度の実践、および当時におけるその評価について検討した。また、戦後間もない時期の石川県の特殊教育について資料収集および分析を行った。家族制度について学会発表を行ったほか、論文を投稿することができた。学会発表をした内容で論文化していない箇所について加筆修正した論文をさらに執筆し、詳細を示す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

戦前から戦後の特殊教育および感化院・少年教護院との関係を考察するなかで、感化院・少年教護院が子どもの処遇について学校教育と差別化する上で重視していたと言える家族制度の検討が必要となり、石川県の施設に着目しつつ分析を進めた。分析した内容について学会発表と論文投稿に至ることができた。

今後の研究の推進方策

2年目となる2023年度は、石川県の感化院・少年教護院と学校教育との関係について資料収集と分析をさらに進めていく。初年度に行った学会発表で論文化できなかった部分については2023年度に論文として発表したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 戦前期石川県の少年教護院における夫婦職員による家族制度の実施とその背景2022

    • 著者名/発表者名
      立浪朋子
    • 学会等名
      日本福祉心理学会第20回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi