• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

振動覚を介した日本語特有のリズム刺激による脳局在的・機能的活動の測定

研究課題

研究課題/領域番号 22K02788
研究機関北海道医療大学

研究代表者

才川 悦子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (60404688)

研究分担者 橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
辻村 礼央奈  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 助教 (30913347)
葛西 聡子  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (60731693)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード先天性難聴 / 振動覚 / リズム / NIRS
研究実績の概要

我々は、日本語特有のリズムの獲得は音声言語の時間的構造の予測を可能にする、という仮説に基づき研究計画を行い、
前言語期の乳児に言語発達を促す指導プログラムの作成を目指している。
現在まで、作成した各言語特有の音響刺激・振動刺激パターンを複数の振動媒体を用いて対象者に入力、刺激条件、振動媒体それぞれが
脳活動・心理的効果などへ与える影響の測定を継続し、最適条件の選出を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度COVIT-19再流行による感染防止策のため対面の測定を必要とするデータ収集を十分に行うことができなかった遅れが続いている。
さらに、適切な振動刺激入力が可能な媒体選定への予備実験が長期化していることが原因である。

今後の研究の推進方策

中期的な研究計画を再考しながら本実験を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予備実験の遅れにより、予定していたNIRSによる脳機能局在の研究の実行に至らなかった。
本実験の見通しが立った時点でNIRS機器の備品購入を予定している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi