• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

家庭中心型ペアレント・トレーニングの実施者養成動画研修プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K02795
研究機関横浜国立大学

研究代表者

神山 努  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50632709)

研究分担者 藤原 直子  吉備国際大学, 心理学部, 教授 (10712276)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードペアレント・トレーニング / 発達障害 / 動画研修
研究実績の概要

2022年度はペアレント・トレーニングの実施者養成動画研修を作成するため、ペアレント・トレーニングの実施経験者10名に対して、ペアレント・トレーニングを実施する上での課題となったこととそれに対してどのように対応したかについて聞き取り調査を行った。調査参加者は、障害児支援の相談員や教員などであり、半構造化面接により調査を実施した。
調査結果から、ペアレント・トレーニングの実施回において、保護者のワーク実施に対してどのような支援を行うかが課題に挙がった。また、ペアレント・トレーニングの回と回の間において、保護者が家庭においてホームワークを行うことに対してどのような支援を行うかも挙がった。それぞれに対する支援方法に、保護者に対する声掛けや、グループ内での保護者間のやり取りなどに関して、具体例が上がった。
調査結果から、ペアレント・トレーニングの動画研修で取りあげる課題場面を選定し、動画研修の構成案を作成した。動画研修では、ペアレント・トレーニングの最中におけるワークと家庭ワークにおいて、保護者が実施に困難を示す際の背景にどのような可能性があるか推察すること、そしてその推察に応じてどのような支援をするか、研修の受け手が考えられる構成とした。次年度は動画研修を実際に作成し、動画研修の有効性を検証する研究の計画と実施を行う。また、調査結果は主題分析し、ペアレント・トレーニング実施上の課題と対応策について整理して、研究報告にまとめていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は当初の計画の研究1にあたる、ペアレント・トレーニング実施者に対する聞き取り調査を行うことができた。また、調査結果から動画研修の案を作成し、研修作成の依頼先とのやり取りを開始することができた。以上のように当初の計画を行うことができたため、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

2023年度は動画研修プログラムの完成と、動画研修プログラムの有効性検証の研究について、計画を立て、参加者を募集する。可能であれば研究実施に着手する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は研究1の聞き取り調査の文字起こしを業者依頼する費用を計上していた。この文字起こしを2023年度に依頼することとしたためなどから次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 家族と協働した行動支援 : 家族中心型ポジティブ行動支援2022

    • 著者名/発表者名
      神山努
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 455-460

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の保護者に対する標的行動の記録に基づくオンラインペアレント・トレーニングの予備検証2022

    • 著者名/発表者名
      神山努
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)における視覚プロンプトとマトリックス指導を用いた二語文での質問応答指導2022

    • 著者名/発表者名
      奥島早春・神山努
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会
  • [学会発表] A study of a self-directed parent-training for children with autism spectrum disorder2022

    • 著者名/発表者名
      神山努
    • 学会等名
      Association for Positive Behavior Support
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi