• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オンデマンド型講義における受講者の受講動作と理解度の関係解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K02813
研究機関甲南大学

研究代表者

渡邊 栄治  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (20220866)

研究分担者 尾関 孝史  福山大学, 工学部, 教授 (40299300)
小濱 剛  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードビデオ講義 / 講師 / 受講者 / ログ分析 / 動作 / 相互作用
研究実績の概要

2022年度の研究計画は,講義ビデオに対する操作ログの抽出と時系列モデリングを行うことであった.具体的には,(a) 講義ビデオに対する受講者の操作 (再生,一時停止,後戻り,早送り) ログを抽出するための手法の構築,(b) 抽出された受講者の操作ログに対する時系列分析を行うことにより,操作ログに対する特徴量の抽出であった.
上記の研究目的に対して,3件の発表を行った.まず,発表-1「講義や自習における学習ログの分析 (第2報)」において,自習における受講者の操作ログ (主としてノーティング動作) の検出方法および分析手法を提案し,実データに対する分析を行った.つぎに,発表-2「文章作成における画面推移の分析」において,文章要約を課題とした環境下において,受講者の画面操作ログの検出方法および分析手法を提案し,実データに対する分析に適用し,画面の操作ログと要約の評価との関係について検討を行った.さらに,発表-3「講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第6報)」および「講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第7報)」において,オンデマンド型講義を想定し,ビデオ講義における講師の動作 (板書/説明) と受講者の動作 (説明を聞く/ノートを取る) に対する時系列分析および双方の動作における相互作用を分析するための時系列モデルを構築した.さらに,時系列モデルの係数および微係数に基づき相互作用の定量化を行った.
特に,受講者の操作ログの分析や受講者の受講動作に対する時系列分析手法の構築に成果をあげた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により,2022年度はビデオ操作実験に参加可能な被験者数が少なく,実験結果に対する信頼性について更なるデータ収集が必要であるため.

今後の研究の推進方策

引き続き,2022年度「ビデオ操作」に関する実験を行うとともに,2023年度「オンデマンド型講義」に関する実験 (受講者の頭部やての動作の検出) を行い,実験結果に対する信頼性の向上を図る.

次年度使用額が生じた理由

(a) 国際会議や国内出張の取りやめ (オンラインで実施) を行ったため,(b) 予定していた「操作ログの収集」に対して,実験協力者数が十分では無かったためである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 講義や自習における学習ログの分析 (第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊 栄治, 尾関 孝史, 小濱 剛
    • 学会等名
      映像情報メディア学会
  • [学会発表] 講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第6報)2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 栄治, 尾関 孝史, 小濱 剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会,LOIS研究会
  • [学会発表] 文章作成における画面推移の分析 (第1報)2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 栄治, 高橋 慈子, 尾関 孝史, 小濱 剛
    • 学会等名
      情報処理学会,DC研究会
  • [学会発表] 講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第7報)2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 栄治, 尾関 孝史, 小濱 剛
    • 学会等名
      電子情報通信学会,LOIS研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi