• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大学における学習支援者の社会情動的スキルを育む学習環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02844
研究機関関西大学

研究代表者

岩崎 千晶  関西大学, 教育推進部, 教授 (80554138)

研究分担者 唐牛 祐輔  関西医科大学, 医学部, 助教 (20826870)
村上 正行  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
山田 嘉徳  関西大学, 教育推進部, 准教授 (60743169)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会情動的スキル / 学習支援 / 学生スタッフ / チューター / ライティングセンター / 高等教育 / 学習環境
研究実績の概要

本研究の目的は、大学で学習支援に取り組む学習支援者の社会情動的スキルを育む学習環境を構築することである。具体的な研究課題として「研究課題①学習支援者に求められる社会情動的スキルの明示」「研究課題②社会情動的スキルの育成プロセスと育成環境におけるデザイン原則の提示」「研究課題③学習支援者に求められる社会情動的スキルの成長を確認できる評価方法の導出」を行うことである。本研究では、先述の文部科学省調査により学習支援の実施率が増加傾向である「初年次教育における学習支援・ライティング支援」を主に扱う。初年度は、社会情動的スキルの目標行動、育成環境等に関する文献整理をし、研究に活かす要素を抽出した。また初年次教育における教員へのインタビュー結果を基に、研究課題①として「初年次教育における学生スタッフに求められる能力」の導出を行った。
2023年度はライティング支援を行う教員等を対象にヒアリング調査を実施し、学生スタッフに求められる能力の抽出、各大学で実施しているスタッフの育成方法や評価方法の導出を試みた。調査の結果、各大学の学習支援の特徴に応じた、学生スタッフの育成が行われていた。求められる能力に関してはごく一部であるが、学習者が目標を達成できるように「安心して話せる環境を短時間で作る」「学習者が自分で考えるワークを取り入れるなどして課題を解決することができるように促す」「根拠を提示して学習者の達成した点をほめる」能力等が提示された。これらの能力をはぐくむために研修や評価面談を定期的に実施している様子がうかがえた。評価の方法に関しては毎回録音をしている大学もあれば、定期的に評価シートをもとに面談を行う大学など、各大学により差異点があることが明らかになったため、今後の調査でどういった評価方法が望ましいのかについて改めて議論する必要性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教員向けのヒアリング調査を行うことにより、各大学で実施している学生スタッフに求める社会情動的スキルの能力群や、その育成方法や評価の方法を分析することができているため。これらは上記にも記した「研究課題①学習支援者に求められる社会情動的スキルの明示」「研究課題②社会情動的スキルの育成プロセスと育成環境におけるデザイン原則の提示」「研究課題③学習支援者に求められる社会情動的スキルの成長を確認できる評価方法の導出」の研究課題のそれぞれに関わる点である。ここでの結果をもとに、ライティングセンターを保有する各大学に対して質問紙調査を行い、結果を分析して、学習支援者の社会情動的スキルを育む学習環境の構築に活かしたいと考えている。
また、社会情動的スキルの尺度開発に関わる取り組みは現在調査を実施中であり、来年度中に研究成果を提示することができる予定としている。これらの状況から本研究は概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後はそれぞれの分析結果を、論文や学会発表や論文として研究成果に結びつけていく取り組みを行い、学習支援者に求められる社会情動的スキルの明示や、その育成プロセスと育成環境、ならびに評価方法の導出をする計画である。具体的には、まず学生スタッフを育成する教職員へのヒアリング調査の分析結果をもとに、上記の力や育成方法、評価方法を明らかにする。次に、これらの結果をもとに、ライティングセンタ―を保有する大学を対象とした質問紙調査実施に向けた質問項目の策定を行い、その後質問紙調査を実施する。ヒアリング調査と質問紙調査の結果をもとに、大学で学習支援に取り組む学習支援者の社会情動的スキルを育む学習環境を構築する。加えて、社会情動的スキルに関する尺度を明示化し、学習支援を担う組織が活用できる評価方法についても提示できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

ヒアリング調査の分析結果を提示してから、質問紙調査を実施する方がより適切な質問項目を選定できると判断したため、質問紙調査に実施する機会を当初より遅らせた。そのため、調査分の費用が翌年に繰り越された状況となっている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高等教育におけるライティングセンターの同期型オンラインチュータリングに関するチュータリング方略の導出2024

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 千晶
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 ページ: 603~617

    • DOI

      10.15077/jjet.47016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国の高等教育における学習環境・学習支援のデザイン2024

    • 著者名/発表者名
      川面 きよ、及川 ひろ絵、遠海 友紀、岩崎 千晶、嶋田 みのり、千葉 美保子
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 15 ページ: 113~122

    • DOI

      10.32286/0002001232

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学におけるアカデミックスキルに関する短時間・自主参加型講座の実施と展望2024

    • 著者名/発表者名
      上島 洋一郎、大西 洋、張 暁紅、岩崎 千晶
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 15 ページ: 105~111

    • DOI

      10.32286/0002001231

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初等中等教育における読む力、書く力を育む教育実践事例に対する高等教育ライティングセンターによる支援の提案2024

    • 著者名/発表者名
      岩崎 千晶、堀 力斗、松本 京子
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 15 ページ: 89~96

    • DOI

      10.32286/0002001229

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習環境・学習支援に求められる要因と評価に関する検討   ─大学の学習環境・学習支援に関するインタビュー調査─2023

    • 著者名/発表者名
      村上 正行
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: Vol.45, No.1 ページ: 95~99

    • 査読あり
  • [学会発表] クリティカルシンキングスキルを育むオンライン教材の開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      張暁紅, 岩﨑千晶
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回大会)
  • [学会発表] The Transforming the Learning Landscape: Adapting to the One-Device-Per-Student Initiative through Educational Practices in Elementary, Secondary, and Tertiary Settings2023

    • 著者名/発表者名
      IWASAKI,Chiaki
    • 学会等名
      The 12th International Conference of Educational Innovation through Technology (EITT2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語生成AIとルーブリックを活用したレポートライティングの個別フィードバック実践2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑千晶, 松河秀哉
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会
  • [学会発表] Current Status and Issues of Educational Practices Utilizing ChatGPT in Japanese Higher Education2023

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Iwasaki, Hideya Matsukawa
    • 学会等名
      AECT
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習環境に関する実態把握の調査・評価指標の開発  ―「ニューノーマル時代における学習環境デザインモデルの構築」のこれまでの活動―2023

    • 著者名/発表者名
      村上 正行
    • 学会等名
      大学教育学会2023年度課題研究集会
  • [図書] 学びを育む 教育の方法・技術とICT活用2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 千晶、田中 俊也、山田 嘉徳、中谷 素之、平山 るみ、木村 明憲、根本 淳子、渡辺 雄貴、宇治橋 祐之、黒上 晴夫、中川 一史、今野 貴之、林 向達、植田 詩織、岸 磨貴子、山田 剛史、遠海 友紀、久保田 賢一、小柳 和喜雄
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      4762832421

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi