• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教員養成大学におけるハイブリッド音楽科授業の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02864
研究機関大東文化大学

研究代表者

深見 友紀子  大東文化大学, 文学部, 特任教授 (10283053)

研究分担者 齊藤 忠彦  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)
堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードデジタル教材 / 音楽科教育 / ウェブアプリ / GarabeBand / ICT活用 / 学習支援システム
研究実績の概要

本研究の目的は、①~音楽デジタル教材の開発と検討、②~リモートレッスンの改良と方法論の確立、③~オンライン音楽授業のガイドラインの作成、④~対面授業の内容・方法の改良を行うことによって、教員養成大学の音楽科教育でのハイブリッド授業を構築し、デジタルトランスフォーメーションを進めることである。
2年目の2023年度、音楽科教育版ロイロノートプロトタイプの開発について、2023年3月に急逝したプログラマーの後任をみつけることができず、また研究代表者のプライベートな事情により、研究の進行が遅れた。(本課題は3年間の研究として申請したが、1年間の延長を考えざるを得なくなっている。)
(音楽)教科書会社のデジタル教材の調査に関しては、研究協力者2名および教員養成系大学の学部学生の協力のもと既に実施済みであり、2024年夏にはその成果を雑誌論文としてまとめる予定である。YouTubeの音楽教育関連動画の調査、音楽授業における学習管理システム(LMS)の活用、 音楽系ウェブアプリの音楽授業での活用事例の収集および実践については取り組みを継続しているが、リモートレッスンの改良と方法論の確立については、COVID-19禍が終わり、対面レッスンが基本になった現在、一時休止の状況である。
音楽制作アプリに関しては、GarabeBandを使用して、打ち込みのみで再現する方向、演奏を生かす方向等の基礎的な検討を行っており、学校向きの音楽制作アプリに関しては、打ち込みのみで再現する方向で実践に着手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2023年3月に急逝したプログラマーの後任をみつけることができず、また研究代表者のプライベートな事情が重なった結果、デジタル教材の調査に止まり、自身のデジタル教材開発にはまだ取り組んでいない。その他に関しては、研究業績の概要に記述したとおりである。

今後の研究の推進方策

2023年度はデジタル教材の調査には取り組んだが、音楽アプリの開発に関しても検討段階が継続したことによって、次年度使用額が生じた。研究期間を延長するなどして、研究内容を目的どおりに遂行をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は基礎的な調査に終始し、また、音楽アプリの開発に関しても検討段階であったこと等により、次年度使用額が生じた。今後は、研究期間の延長も視野に入れながら、研究計画どおりの遂行を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] オンライン楽典講座(新版)

    • URL

      http://www.ongakukyouiku.com/online_contents_new/index.html

  • [備考] Fusion of Performance and DTM

    • URL

      http://www.ongakukyouiku.com/music-lab/dtm/online/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi