• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

診療参加型実習、EPOC2に対応する医学生、研修医の外科手技自習プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K02865
研究機関日本医科大学

研究代表者

清水 哲也  日本医科大学, 医学部, 講師 (60421195)

研究分担者 吉田 寛  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (60246999)
野村 務  日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60287737) [辞退]
松下 晃  日本医科大学, 医学部, 講師 (70449263)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード基本的診療手技 / simulator / 医学生 / 研修医
研究実績の概要

本研究の目的は医学生・研修医が基本的診療手技および外科手術手技トレーニングを行う上で自発的かつ継続的に履修でき、卒前と卒後教育をシームレスとする医学生・研修医の自習用のプログラムを開発・評価することである。彼らの基本的診療手技、外科手術に対するモチベーションを促進し、プロフェッショナルリズムを有したStudent Doctorや研修医としての診療参加型実習、EPOC2(E-POrtfolio of Clinical training)に対応できる基本的診療手技や外科手技の基礎を習得することを目標とする。今後は卒前・卒後の効率的かつシームレスな実習・研修の提供が必要である。また、外科医減少が社会問題となっている中、外科医を志す学生・研修医においては将来へつながるプログラムが必要であると考えている。また、COVID-19の蔓延により、昨今の診療参加型の医学教育は従来通り遂行できなかった反省より、どのような状況下でも本人の意思で自己学習できる基本的診療手技および外科手術手技トレーニングの構築が大切であると考えている。
現在、simulatorを中心に、医学生・研修医が興味を持って自ら繰り返し履修して、手技の習熟に高い達成感を持てるタスクを拾い上げている。
内視鏡外科に経験のない医学生、研修医、専修医を対象に、内視鏡外科のsimulatorを用いて、効率よい基本的外科手技の習得方法を研究している。現在、内視鏡外科シミュレータを用いて、①ビー玉の移動、②糸の結紮、③糸の切離の時間、ストレスの計測を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため医学生の実習の停滞があり、研究の進捗がやや遅れている
研修医・専修医の実習は問題なく行えており、研修医・専修医を対象に内視鏡外科のsimulatorを中心に、効率よい基本的外科手技の習得方法を模索している。
現在、内視鏡外科シミュレータを用いて、①ビー玉の移動、②糸の結紮、③糸の切離の時間、ストレスの計測を行っている。

今後の研究の推進方策

今後も、医学生、研修医、専修医を中心に内視鏡外科シミュレータを用いた、①ビー玉の移動、②糸の結紮、③糸の切離の時間、ストレスの計測を行い、練習時間・将来の外科希望の有無などとの相関を確認していく。
データを集積することが本年度中の目標で、今後これらのデータを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため医学生の実習の停滞があり、研究の進捗がやや遅れていた。
現在、内視鏡外科シミュレータを用いて、①ビー玉の移動、②糸の結紮、③糸の切離の時間、ストレスの計測を行い、本年度は新たな内視鏡外科シミュレータを導入し、計測を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi