• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯周外科治療動画と3Dプリンターで作製した顎模型を活用した教材の教育効果

研究課題

研究課題/領域番号 22K02922
研究機関東京歯科大学

研究代表者

富田 幸代  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (40385167)

研究分担者 齋藤 淳  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60266559)
勢島 典  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40550017)
今村 健太郎  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60755007)
青木 栄人  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90801481)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯周外科治療動画 / 3D模型 / 教材
研究実績の概要

歯周外科治療は手技や手順、骨欠損形態をイメージしにくく、理解困難という意見が学生から聞かれる。その理由として、臨床実習で介助者の位置からは術野を十分観察できないこと、骨欠損形態の把握にデンタルエックス線画像を使用することが一般的で二次元でしかイメージすることができないことなどが考えられる。最近では術者目線の動画撮影機器の高性能化による術式の視覚的把握と、CBCTや3Dプリンターの発展に伴う三次元的な骨欠損状態の把握が出来るようになった。また、学生にとって治療の一連の流れや手技を教科書などの紙媒体教材でイメージすることは難しく、動画を活用することは効率よく理解させるのに効果的である。
本研究では、まず歯周外科治療の患者動画を撮影し教材を作成することから開始する。その後、患者動画教材に合わせて現在多くの教育で用いられているマネキンの顎模型を使用した動画教材を作成する。学生は両方の動画を視聴後、プレテストテスト・ポストテストを実施し、その結果から各々の教育効果について比較検討する。また、3D模型については動画教材をよりわかりやすくする媒体として使用するため、教材として使用する症例を決定後作製することとした。
2022年度はまず患者動画撮影のため症例の選定を行い、2症例、歯周外科治療の動画撮影を行った。歯周外科治療の各ステップ(①局所麻酔②骨欠損形態の把握③切開④歯肉弁剥離翻転⑤不良肉芽の除去⑥スケーリング・ルートプレーニング⑦歯槽骨整形⑧縫合)が把握できるよう撮影を行った。しかし、まだ教材として使用できるような見やすくわかりやすい動画が撮影できなかったため教材の作成までには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度内に患者動画の撮影を終える予定であったが、当初購入予定であった術者目線撮影用カメラの販売中止により、動画撮影の開始が遅れた。また、歯周外科治療を行う症例はあるものの教材として使用できる症例の選択に難航しており、研究の進捗にやや遅れがでている。

今後の研究の推進方策

今後は患者動画撮影の症例数を増やし、その中から教材として見やすくわかりやすい症例を選択し教材を作成する予定である。動画教材作成後はすぐにでも学生へ動画の視聴、テストを実施する準備は整っている。

次年度使用額が生じた理由

当初購入予定であった術者目線用カメラの販売が中止になり次年度に繰越となった。カメラは改めて販売されることになったので2023年度に購入予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi