• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

若手航海者の総合的な安全行動支援指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K02935
研究機関大島商船高等専門学校

研究代表者

久保田 崇  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (40413843)

研究分担者 前畑 航平  大島商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (10714850)
森脇 千春  大島商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (90442467)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード針路保持 / 操船シミュレータ / 避航 / 商船教育
研究実績の概要

前研究で確立した航海者の避航を支援する避航行動指標は、安全指標の側面でしかなく、もう一つの重要な安全行動である針路保持行動を加味した避航行動指標を確立する必要がある。本研究では、航海者の針路保持行動指標(Track Keeping Index)を提案し、避航行動指標と組み合わせた航海者の安全行動を総合的に支援するシステムを構築することを目的とする。令和4年度は、航海者の針路保持指標をなる主観確率モデル(Subjective Probability of TrackKeeping:以下SPOTK)を構築した。自船がコースラインからd(マイル)外れて航行している場面で、コースライン(航海者が海上で安全航行する為に決定する
針路線)を中央に航海者が安全だと設定する航路幅(航海者が決定するコースラインからの逸脱限界幅)を2Rとした場合に、航海者は定期的に自船の位置を確認しコースラインからの偏位dが生じ、コースラインに乗るような針路を取り直し、調整する。この調整は航海者の主観的な判断であり、偏位に対する許容幅Rと航海者の針路保持行動の判断基準は航路幅Rとコースライン(偏位0マイル)間の距離で変化する主観確率モデル(Subjective Probabilityof Track Keeping:SPOTK)で表されると考えた。モデル内の定数Aはスロープを決定し、この傾きは航海者の乗船経験により変わることを示した。しかし本モデルや定義は著者らの構想に留まっていたため、本モデルの妥当性を検証するためのヒアリング調査を実施した。そしてヒアリング調査より、状況判断をしやすいための資料またそれを補うアンケート調査が必要であることがわかったため、令和5年度は、その手段を練り、定数Aを求めるための視覚教示資料とパーソナルデータを含まないアンケートを試作し、事前実験を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前研究の分析結果により、船種別のデータにおいても、実験日の心理状態など個人差の影響が大きくなることが判明したので船種別の航海者のデータは継続して得る予定であるが、モデルの再現に使用するデータは個人差を多く含む平均値は利用せず、船種の十分な経験を有する代表航海者のモデルを再現する方針に転換した。また令和5年度に実施した事前実験では視覚教示資料について状況設定(初期条件)を説明することに難が生じたので改良することが必要だと考えた。R6年度は、問題を改良した上で本実験を開始したいと考えるため、進行は遅れているが、取り戻したいと考えている。

今後の研究の推進方策

本実験を開始し、航海士の意思決定データを収集する。そして針路保持指標SPOTKIの構築する。また前研究で示した避航行動指標SYSROCと針路保持指標SPOTKIの両方を用いた、総合的な安全行動指標(Synthetically Assistance for Safety Action:SAFSA)を構想し、提示する。そして安全行動指標用途や使用法も提案する。また理想的な表現方法(時系列的・空間的)を追求する。最終目標は総合的な安全行動指標被験者に対しては検証実験(表現シミュレーション)を行い、実用化に向けてヒアリング調査する。

次年度使用額が生じた理由

主たる要因は、実験(データ採取)のための旅費が計画通りに使用されなかったことで、残額が生じたと考える。本年度は、前年度の計画を埋める回数の実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若手航海者のための避航行動支援指標の開発 -主観的衝突のおそれの可視化と教示に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      久保田崇
    • 学会等名
      第149回日本航海学会講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi