• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

一般市民の特性・ニーズに応じたEBM学習教材(Eラーニング)発展編の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K02943
研究機関京都大学

研究代表者

岡林 里枝  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (70526805)

研究分担者 中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードEvidence-based medicine / Eラーニング / 評価 / 市民
研究実績の概要

日本の市民を対象に開発したEvidence-based medicineに関するEラーニング教材について、利用者の特性に応じた学習効果および教材の追加に関するニーズを探索的に調査すること目的とした研究の計画書を完成させ、倫理審査へ申請した。また、ウェブ上で本研究を行うためのシステムを開発するとともに、運用試験を行い、正常に試験の実施・データ収集ができることを確認した。
同計画書の方法の概要は、次のとおりである。
研究デザインは、介入研究(無対照で介入効果の関連要因を探索)とした。対象者は、18歳以上で日常的にインターネットを利用している者で、予定対象者数は統計学的な見積もりにより500名程度とした。
調査項目は、①対象者特性(教材の使用回数、性別、年代、最終学歴、就労状態、健康・医療に関する社会的な活動の経験、EBMが既習か否か、医療系国家資格の有無)、②知識(Eラーニング教材の内容に沿った18問[4肢択一]、答えの自信度を4段階評価[大変自信がある/自信がある/あまり自信はない/まったく自信はない])、③セルフエフィカシー(一般向け伝達的・批判的ヘルスリテラシー尺度、健康情報の読み解き方に関する自信度)、④ユーザビリティー・感想・他に加えてほしい内容等、とした。
主要評価項目は、教材使用前後の、知識に関する設問(18問)に正解した回答のうち、自信度で「大変自信がある」または「自信がある」と評価された回答の合計の平均値の差、とした。副次的評価項目は、健康情報の読み解き方に関する自信度の変化、ユーザビリティ、他に加えてほしい内容、他とした。統計解析方法は、収集した項目の分布をみた上で、背景因子ごとに連続変数については平均値を算出するとともに、背景因子の限定・組み合わせを行い探索的に解析することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、2022年度末に試験の開始に至る予定としていたが、年度内に試験開始には至らなかったため。ただし、研究システムを開発し運用できることの確認を行うとともに、倫理審査での審査へと進めており、大幅な遅延はない。今後、倫理審査で承認を得られ次第、試験を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

倫理審査で承認を得た後、必要に応じてウェブ研究システムを改訂した上で、介入研究を実施する。学習効果の評価を行うとともに、教材の追加に関するニーズを探索的に調査する予定である。予定対象者数に到達後、統計解析、結果の検証を行い、発展編の教材に必要な要素の同定を専門家パネルを構成して行う。その上で、発展編の教材を開発する予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度内に倫理審査を終えることができず、ウェブで構築した研究システムにおいて、倫理審査での指摘によって修正が必要となった部分・事柄を改訂するための費用を残す必要があった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] E-Learning Material of Evidence-Based Medicine for Laypersons2022

    • 著者名/発表者名
      Okabayashi Satoe、Kitazawa Kyoko、Kawamura Takashi、Nakayama Takeo
    • 雑誌名

      HLRP: Health Literacy Research and Practice

      巻: 6 ページ: e290-e299

    • DOI

      10.3928/24748307-20221113-01

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi