研究課題/領域番号 |
22K03009
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
森 由美 成城大学, データサイエンス教育研究センター, 特別任用教授 (70763910)
|
研究分担者 |
飯田 洋 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80600204)
石井 雅子 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80532415)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 健康リテラシー教育 / 生活習慣病予防 / 視機能 / 幼児視覚健診 / 視力検査 / 視機能検査 |
研究実績の概要 |
幼稚園から大学生までの、それぞれの年齢の理解度や生活習慣に応じた健康リテラシー教育手法および評価方法を確立する最初のステップとして、「眼の健康」に着目し、「眼の健康リテラシー教育」の手法および評価方法について検討した。視力低下や視機能の低下は、通常、生活習慣病に含まれることはないが、コロナ禍で子どもから大人までデジタルデバイスを使う時間が増え、視力低下・視機能低下が申告な社会問題となってきているため、生活習慣病の1つとして捉え、リテラシー教育の手法を確立することとした。 まず、幼稚園児を対象とした「眼の健康リテラシー教育」手法として、幼児視覚健診(視力検査および、乳児から簡便に検査できるスポットビジョンスクリーナー装置による屈折異常検査)と保護者に向けた子どもの眼に関する質問紙調査を実施した。幼稚園児に検査が怖くないこと、眼を大切にすることやこれからも眼の検査をしていくことが大事であることを体感させることを目的とした。保護者には、子どもの眼や関連する行動等について知ること気づくことの大切さ、並びに眼の異常の早期発見・早期治療の大切さを改めて考えてもらう機会とした。検査結果のデータを使って全体の傾向を分析するとともに、個人別の検査結果としてもまとめて、個別に保護者に渡すことができた。 結果データを検討し、近年の子どもの視的環境の変化を改めて認識し、視機能低下を予防することの重要性を再認識することができた。保護者や幼稚園教職員向けの「視機能低下予防啓発ビデオ」を作成中である。 「眼の健康」以外の、生活習慣病予防に向けた健康リテラシーについては、その方針策定について、月1回の会議を実施しながら進めている。また、健康を可視化するためのデバイスを準備し、幼稚園から大学までの学校ごとの体験型健康教育の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、「眼の健康リテラシー教育」について、幼稚園児を対象にすることとし、幼稚園と連携しておおむね予定通り進めることができた。 医療関係者(横浜市立大学の医師・教員や医学研究科博士課程研究グループ)との勉強会を通して、医療の状況や健康づくりに関する政府の施策、子どもの生活習慣病について最新の情報を得ることができた。 健康状態を可視化するためのウェアラブルデバイスなどを準備でき、データサイエンスを活用した学校別の体験型健康教育の準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、小学生から大学生までの眼の健康の実態調査とともに「眼の健康リテラシー教育」の教材作成を視機能専門の共同研究者と進める。 また、政府の施策「健やか21」の中で記述されている「子どもが主体的に取り組む健康づくりの推進と次世代の健康を育む健康対策の充実」目標や健康水準の指標を組み入れながら、眼以外についての体験型「健康リテラシー教育」手法の開発と各学校での実践、評価、改善を進める。データサイエンスの手法を活用して、ウェアラブルセンサ・デバイスによる生体データの取得・可視化や毛細血管の観察、血流の測定など体験型学習を通して、各学校の協力者と連携をとりながら健康リテラシーの中でも、特に「自己探求力」を養う教育プログラムを中心に確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、初年度に予定していた「健康リテラシー教育」の体験・評価に関する作業を今年度に実施することにしたため、謝金、アルバイト料や出張費を使わず残金となった。この作業は、今年度に発生し、今年度使用する予定である。 (「眼の健康」に関する課題が喫緊と考え、「眼の健康リテラシー教育」の取り組みを優先した)
|