研究課題/領域番号 |
22K03040
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
土屋 耕治 南山大学, 人文学部, 准教授 (10611585)
|
研究分担者 |
原田 知佳 名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ASD (自閉スペクトラム症) / システム論 / システムズ・アプローチ / 組織開発 / チーム |
研究実績の概要 |
本研究は、組織内においてASD (自閉スペクトラム症) を持つメンバーに対し、組織がどのように対応し、サポートしていけるかという点について、組織をシステムとして捉えるシステム論の考えを持ち込み有効な支援について検討することを目的としている。本研究では、チームに関する量的研究だけでは捉えきれていない、システムとしての組織に着目することで、当事者のみに対する対応策を考えるのではなく、組織としての支援策を検討することができると考え、検討を加えている。 具体的には、(1) ASDを持つメンバーが関係する組織の「課題」は、システムズ・アプローチからどのように記述、整理できるのか、(2) システムズ・アプローチの捉え方を知ることにより、支援策にどのような変化がもたらされるのか、という点について、フィールドワーク、インタビュー、アンケートを元に検討を加えることを目指した。 4年間の計画の初年度である2022年度は、理論的整理を行うとともに、企業へのヒアリングの準備を行った。具体的には、論文「ラボラトリー方式の体験学習におけるバウンダリーと『今ここ』に関する一考察: グループ・アプローチとICTとの関連から」を執筆し、グループ・アプローチについてシステム論の視点から整理するとともに、ICTとASDの関係について論じた。 また、関わりのある企業にインフォーマルな形だが、ヒアリングを行うとともに、調査可能性について探った。その結果、明確な診断名はないが、内部・外部との仕事において難しさが出てくるケースがあること、柔軟さを持つマネジャーが対応する形でフォローをしている場合があること、本人が自身の特徴について自覚し、周囲の者も理解することの有効性などが語られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記の通り、一部、論文として公表するなど成果を出しているものの、フィールドワーク、インタビューの実施というデータ収集には至っていない。 インフォーマルなヒアリングから、職場において誰がASDの当事者でいるかということは非常にセンシティブな側面も含むため、丁寧に進める必要があると認識したためであった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、引き続き、ASDとシステムとしての組織の関係について、理論的整理を行う。 また、実施に至るまでに、守秘義務に関する締結や、個人の情報をどのように扱うかという点についても事前に詰めておく必要があることが、より見えてきたため、2023年度には意見交換の機会を積極的に持ち、そうした準備を着々と進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理論的整理には、既に有していた文献なども活用できたことから、予定より少ない支出となった。2023年度は、意見交換として様々な企業の実態を聞かせていただきながら研究実施の準備を進める計画であるため、旅費の支出を予定している。
|