• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒトにおける嗅覚コミュニケーションの解明:嗅覚感度と社会的認知および社会的行動

研究課題

研究課題/領域番号 22K03046
研究機関宇部フロンティア大学

研究代表者

森本 裕子  宇部フロンティア大学, 心理学部, 講師 (40759924)

研究分担者 中嶋 智史  人間環境大学, 総合心理学部, 准教授 (80745208)
請園 正敏  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 知的・発達障害研究部, リサーチフェロー (50787778)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード嗅覚感度 / 精神疾患 / 社会的認知 / 社会的ネットワーク / Long-Covid
研究実績の概要

2022年度には,嗅覚感度と精神疾患との関係についての総説論文を執筆し,投稿を行なった。嗅覚感度は,単純な感度,二つの匂いの弁別,匂いがなんであるかの同定という3つの段階に分けられる。感度,弁別,同定それぞれと,統合失調症,うつ病,双極性障害との関連についてレビューを行い,結果をまとめたものである。感度は主にうつ病と,弁別は統合失調症と,同定は統合失調症および双極性障害との関連が強いようである。
同時に,嗅覚感度を含めた多様な変数を含む既存のコホート(東京ティーンコホート)データの分析を行なった。手始めとして,精神症状との関連について分析を進めている。分析については現在統計の専門家と相談しながら進めているところである。
また,大学生サンプルを対象に,嗅覚感度の個人差を測定し,社会的認知や社会的ネットワークの大きさにかかわる個人差との関係を調べるため,予備的な調査を行うとともに,倫理申請を行い,認定された。また,参加者を募る大学も2校開拓し,1校は交渉中である。したがって,2023年度にはすぐに調査が開始できる予定になっている。
また,Covid-19罹患患者のうち,Long-Covidを抱えている人を対象に嗅覚感度の測定および社会的認知との関係を調べるため,疲労感の強いLong-covidの人たちでも最小限の負担で自宅から参加できるよう,システムを構築中である。なお,参加者のプライバシーを最大限に守るため,システム上での個人情報保護には最大の配慮をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの主軸(既存データの分析,大学生対象の調査,Long-Covid患者での調査)ともに進展が見られるため。

今後の研究の推進方策

引き続き研究を推進していく。
嗅覚感度と社会的関係の豊かとの関係に焦点を当てる予定であったが,より研究が豊富な,嗅覚感度と精神疾患との関連を調べることに時間を取られている点は否めない。データ等はすでに手元にあるため,今後はより当初の研究目的に近い点について分析を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

Long-Covid患者の個人情報を最大限守り,また,極力負担を軽減するため,システム設計に時間がかかったため,システム構築分の費用が2023年度持ち越しとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Auditory Hallucinations and Self-Injurious Behavior in General Population Adolescents: Modeling Within-Person Effects in the Tokyo Teen Cohort2022

    • 著者名/発表者名
      Stanyon Daniel、DeVylder Jordan、Yamasaki Syudo、Yamaguchi Satoshi、Ando Shuntaro、Usami Satoshi、Endo Kaori、Miyashita Mitsuhiro、Kanata Sho、Morimoto Yuko、Hosozawa Mariko、Baba Kaori、Nakajima Naomi、Niimura Junko、Nakanishi Miharu、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Schizophrenia Bulletin

      巻: 49 ページ: 329~338

    • DOI

      10.1093/schbul/sbac155

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hair zinc levels and psychosis risk among adolescents2022

    • 著者名/発表者名
      Tabata Koichi、Miyashita Mitsuhiro、Yamasaki Syudo、Toriumi Kazuya、Ando Shuntaro、Suzuki Kazuhiro、Endo Kaori、Morimoto Yuko、Tomita Yasufumi、Yamaguchi Satoshi、Usami Satoshi、Itokawa Masanari、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Takahashi Hidehiko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi、Arai Makoto
    • 雑誌名

      Schizophrenia

      巻: 8 ページ: 107-107

    • DOI

      10.1038/s41537-022-00307-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal parenting stress from birth to 36?months, maternal depressive symptoms, and physical punishment to 10-year-old children: a population-based birth cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Niimura Junko、Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Kanata Sho、Fujikawa Shinya、Morimoto Yuko、Endo Kaori、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology

      巻: 57 ページ: 2207~2215

    • DOI

      10.1007/s00127-022-02319-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sex-based differences in the longitudinal association between autistic traits and positive psychotic experiences in adolescents: A population-based cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyono Tomoki、Ando Shuntaro、Morishima Ryo、Fujikawa Shinya、Kanata Sho、Morimoto Yuko、Endo Kaori、Yamasaki Syudo、Usami Satoshi、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Nishida Atsushi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 246 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.schres.2022.05.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Reported Maternal Parenting Stress From 9 m Is Longitudinally Associated With Child ADHD Symptoms at Age 12: Findings From a Population-Based Birth Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Kaori、Stanyon Daniel、Yamasaki Syudo、Nakanishi Miharu、Niimura Junko、Kanata Sho、Fujikawa Shinya、Morimoto Yuko、Hosozawa Mariko、Baba Kaori、Oikawa Nao、Nakajima Naomi、Suzuki Kazuhiro、Miyashita Mitsuhiro、Ando Shuntaro、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.806669

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of advanced glycation end products in the longitudinal association between muscular strength and psychotic symptoms among adolescents2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Kazuhiro、Yamasaki Syudo、Miyashita Mitsuhiro、Ando Shuntaro、Toriumi Kazuya、Yoshikawa Akane、Nakanishi Miharu、Morimoto Yuko、et al.
    • 雑誌名

      Schizophrenia

      巻: 8 ページ: 8-8

    • DOI

      10.1038/s41537-022-00249-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No Influence of Emotional Faces or Autistic Traits on Gaze-Cueing in General Population2022

    • 著者名/発表者名
      Uono Shota、Egashira Yuka、Hayashi Sayuri、Takada Miki、Ukezono Masatoshi、Okada Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.864116

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi