• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

顔表情認知時の脳反応に影響を及ぼす要因と個人差の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03057
研究機関東北福祉大学

研究代表者

庭野 賀津子  東北福祉大学, 教育学部, 教授 (30458202)

研究分担者 田邊 素子  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30513618)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードfNIRS / 顔表情認知 / 生理的反応 / 心理的反応 / 脳機能計測 / 脳活動
研究実績の概要

人の顔表情は感情や体調などの内的情報を表すため、相手の顔表情を認知することは相手を理解し円滑な社会的コミュニケーションを築く上で重要である。本研究の代表者はこれまで、人の顔表情を認知する際の脳反応と性格特性との相関や、若年成人の乳児顔表情に対する脳反応の保育体験前後の変化を明らかにしてきた。本研究では、脳機能計測により顔上部または下部の表情認知の脳反応を計測して心理特性や性別との相関を調べ、表情認知における顔の部位の影響と、表情認知の個人差に関連する要因を解明することを目的としている。
初年度である令和4年度は、実験の準備として刺激素材の作成と実験デザインの構築、そして研究参加者の募集を行った。しかし、令和4年度中は何度か新型コロナウィルスの大規模な流行があったため、研究参加者を学内へ招いての実験の実施は延期せざるを得なかった。そのため、実験は令和5年度中に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度中は何度か新型コロナウィルスの大規模な流行があったため、研究参加者を学内へ招いての実験の実施は延期せざるを得なかった。実験の準備はできているので、令和5年度中に実験を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

令和5年度は実験参加者を対象とした心理検査と脳機能計測の実験を実施してデータを収集し、それらのデータを解析して、学会発表および学術論文にて研究成果発表の準備をする。そして令和6年度中に国内外での学会発表と学術雑誌への投稿により、研究成果発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度中に実験を実施する予定であったが、新型コロナの大流行が何度かあったため、
実験の実施を延期せざるを得なかった。そのため、令和4年度に実験実施の経費の予算執行を行うことができず、その分の予算を令和5年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性腰痛における心理社会的要因と脳機能計測 ―機械学習による予測分析の試行-2022

    • 著者名/発表者名
      田邊素子・庭野賀津子
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi