• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

順序関係分析の理論と方法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K03066
研究機関大阪工業大学

研究代表者

酒井 恵子  大阪工業大学, 教職教室, 教授 (50306370)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード順序関係分析 / 心理測定尺度
研究実績の概要

順序関係分析は,心理測定尺度に含まれる項目間の順序関係を,項目間相関と平均値差に基づき判定し,尺度全体の半順序構造を樹状図により可視化し,測ろうとする特性の意味構造を明らかにするための分析手法である。これまでに開発した順序関係分析の分析プログラムは,特にグラフィック機能の面で改良の余地があった。また,既存の他の分析手法との関係等,理論的基礎付けが未だ不充分であった。本研究はこれらの残された課題に取り組み,順序関係分析の理論と方法を確立しようとするものであり,具体的には以下の3つを目的としている。
(1) 順序関係分析に関する理論的検討<T(=Theory)系統>
(2) 順序関係分析のための分析プログラムの改良<P(=Program)系統>
(3) 順序関係分析の様々なパーソナリティ尺度への適用<A(=Application)系統>
令和4年度は,主に(2)について作業を進めた。2016年に公開した,順序関係分析のためのRプログラム初版(Yanagida & Sakai, 2016)では,尺度の半順序構造を表す樹状図は2次元的に表現されていたが,これを3次元的に表現し,尺度全体と個々の尺度項目との関係を,樹状図における木の幹と枝との位置関係で表せば,より数理的情報量の豊かな樹状図となる。この3次元樹状図の描画プログラムの開発については,Larissa Bartok氏、Philipp Gewessler氏(オーストリア連邦教育研究所)の協力を得て進めてきた。両氏とは2019年のオーストリアでのミーティングを最後に,パンデミックの影響で直接会ってのミーティングは行えていないが,メールでのやりとり等によりプログラム改良に向けた準備作業を徐々に進めており,令和4年度中はそれらの成果を整理する形で,3次元樹状図の描画プログラムをほぼ完成させ,細かい手直しを残すのみとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

順序関係分析のプログラム改良については進展があったが,研究成果の公表(論文投稿や学会発表等)までには至らなかったため。

今後の研究の推進方策

令和5年度以降は,主に日本国内の研究者との共同作業により,順序関係分析のための分析プログラムを完成させると共に,様々な心理尺度への適用を進める。また,研究成果を学会や研究会で報告し公表する中で,順序関係分析に関する理論的検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度中は,分析プログラムの改良作業のみで終わり,学会等における研究成果の報告には至らなかったが,令和5年度には学会発表を行い,その参加費や旅費として助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] オーストリア連邦教育研究所(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      オーストリア連邦教育研究所

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi