研究課題/領域番号 |
22K03107
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
浜田 恵 中京大学, 心理学部, 准教授 (00735079)
|
研究分担者 |
黒田 美保 田園調布学園大学, 人間科学部, 教授 (10536212)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 社会性発達支援 / 児童発達支援 / 保育等集団場面 |
研究実績の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)に代表される、社会性発達支援を必要とする幼児に、いかに発達促進的で効果のある支援を行うかは重要な課題である。本研究ではASD幼児に対して共同注意と遊びの発達を促進する介入の効果検証を行うこと、児童発達支援における個別支援から保育等集団場面への橋渡しをすることで連続性のある関わりを行い子どもの適応を検証することを目的としている。 [研究1] 対照群となる幼児への調査は昨年度実施しており、引き続き今年度は、幼児に対する共同注意と遊びの発達を促進するための介入群となる事業所(社会性発達支援を行う事業所)においておける調査を3名実施した。 [研究2] 昨年度に引き続き、今年度は保育等集団場面における支援方法の検討のために1組の親子および親子が通う児童発達支援事業所・保育園の協力を得て、保育園を訪問した。昨年度、事業所から保育園に並行通園する際の全6回のプログラムの草案に基づき、今年度は、内容をさらに精査し、園への訪問時の取り組み及び保育園での関わりに関して提示する資料の作成を行った。実際に資料を見ながら先生方に関わりを行っていただき、対人関係の難しさのある幼児に対する支援内容を検討した。また、昨年度立ち上げた保育士対象の勉強会は今年度も引き続き行われ、全5回を実施することができた。後半は事例の検討を園や保護者から提供いただき、保育士・幼稚園教諭等と事例を通して支援を学ぶ方法を模索した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
支援介入群の調査の協力は得られているが、実施者の異動により調査実施の予定を組むことが難しく、調査件数が予定より少なくなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1の支援介入群の調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者の異動により、調査実施の調整が難しくその分の金額を使用しなかった。また、学会の旅費が想定より少なく済んだこと、データ入力を自分ですることで人件費を使用しなかった。次年度は調査の実施を継続するとともに、本プログラムのもとになっているJASPERのトレーニングが予定されており、本研究における介入支援の精度を上げるため、その参加経費として使用する。
|