• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ギャンブル依存症の重症化予防に資する認知メカニズムの解明:自伝的編集に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K03113
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

瀧川 真也  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (10587281)

研究分担者 横光 健吾  人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (70822154)
山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自伝的編集 / 自伝的記憶 / 自伝的編集の機能特性
研究実績の概要

令和5年度は,自伝的編集(体験した出来事を自分にとって肯定的に修正して他者に話すこと)の特性と機能との関連性について検討した。
調査は,調査会社の契約モニターとして登録している国内居住の20歳から69歳の男女400名を対象にWeb調査を行った。はじめに,対象者にもっとも最近行った自伝的編集の概要(特性)とその目的(機能)について自由記述で回答を求め,研究者3名で分類を行った。その結果,7つの特性と8つの機能が確認された。次に自伝的編集の特性のうち,出現率が全体の5%以上であった「誇張(39.8%)」「最小化(17.8%)」「訂正(23.7%)」「否定(13.5%)」の4つの特性について,各特性の主な機能について検討した。
分析の結果,事実を誇張したり,大げさにする「誇張」は「ポジティブ印象の獲得」が主な機能として用いられていた。次に,事実を矮小,過小にする「最小化」は「ネガティブ印象の回避」が主な機能であった。また,問題のある経験を肯定的に修正する「訂正」は「他者との対立の回避」と「ネガティブ印象の回避」が中心的な機能であった。最後に,実際に起こった経験をなかったことにする「否定」は「他者との対立の回避」と「ネガティブ印象の回避」が主な機能であることが示された。以上のことから,目的によって異なる自伝的編集が行われていることが示唆された。
次年度は自由記述の回答をもとに,項目を作成し,自伝的編集尺度の作成を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

尺度作成のための項目抽出に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

令和5年度は,自伝的編集尺度の作成および尺度の信頼性および妥当性について検討する。また,自伝的編集と編集が行われた記憶の諸特性との関連についても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

令和5年に予定していた尺度作成のためのweb調査が,調査に必要な項目の抽出に時間を要したため実施できず,結果として次年度使用額が生じた。令和6年度は令和5年に予定していたweb調査に加え,尺度の信頼性および妥当性に関する調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自伝的編集の分類に関する探索的検討 ―人はどのように過去の体験を修正するのか?―2023

    • 著者名/発表者名
      瀧川真也,山本晃輔,横光健吾
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi