• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

労働者のタイプに応じた対応スキルの修得を目指したeラーニングの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03125
研究機関島根大学

研究代表者

高橋 悟  島根大学, 学術研究院人間科学系, 教授 (10410028)

研究分担者 石原 宏  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (40378500)
野口 寿一  島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (90710939)
平岡 斉士  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (80456772)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードeラーニング / 企業メンタルヘルス / 島根大学式働き方タイプ尺度 / インストラクショナルデザイン / ラインによるケア
研究実績の概要

申請者らが作成したeラーニング教材について,企業等の組織において部下を持つ管理職等の人の協力を得て,その妥当性と有効性の検証に着手した。
年度内の調査結果からは,本教材により部下のタイプを判別するスキルが十分に修得され得ることが明らかになった。また,本教材の評価にあたっては,学修目標に到達したか否かだけではない観点も必要であることが示唆された。
また,学修目標に到達しなかった調査協力者の学修プロセスを分析したところ,働き方タイプ尺度の特定の2つのタイプについては,混同され易い傾向があることが明らかになった。これらの2タイプは,特定の尺度の得点が異なっているものの,全体的に類似した傾向があるためと考えられた。その一方で,教材上では表面的な行動レベルで2タイプの違いを表現することが困難であったこと,また教材の問題において,各タイプの特徴は,矢継ぎ早に仕事を命じられたときに生じるものであったため,特定のタイプの特徴が表現しにくかった要因も考えられ,今後の教材において改善すべき点と考えられた。
以上の調査から得られた知見について,翌年度の日本心理臨床学会の年次大会において発表を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際に企業等の組織において部下を持つ管理職等の人の協力を得て,妥当性と有効性の検証に着手したことについては,予定通りの進捗であったため。ただし,50名を予定していた調査協力者の人数については到達できておらず,量的データの分析が十分にできなかったため。

今後の研究の推進方策

上記の進捗状況を踏まえて,さらに多くの調査協力者を募り,量的データの分析を行う。また,この検証の結果を基盤として,新たな教材を設計し,各タイプの従業員に対して,適切な対応を選択できるようになることを目指すeラーニングコンテンツを設計する。

次年度使用額が生じた理由

外部サーバーを構築したため,サーバー用ワークステーションPCの購入が必要でなくなったことが要因である。今後は,この予算を外部サーバーの維持管理のための費用として使用していくこととする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi