• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遺児と保護者へのナラティブをベースとしたグリーフケアプログラムの実証的効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 22K03134
研究機関京都文教大学

研究代表者

倉西 宏  京都文教大学, 臨床心理学部, 准教授 (40624284)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードグリーフケア / プログラム / ナラティブ / 丸と家族画 / グループ / ナラティブ
研究実績の概要

定期的な研究会の実施の中で以下のグリーフケアプログラムの概要を定めることができた。
1.プログラムの枠組み:1回90分を8週行うプログラムとし具体的日程も確定した。参加者は6組の遺児小学生とその保護者とした。また、子どもそれぞれに担当セラピストを設定し、保護者グループには数名のセラピストを設定することとした。またプログラムの前後に、インテイクセッション、振り返りセッションを設け、その内容についても確定することができた。
2.プログラム内容:①はじまりの会、②関係性向上や遊びを中心としたアクティビティと家族のことやグリーフケアに関するアクティビティの実施、③おわりの会、の流れで行うこととした。また、はじまりの会とおわりの会は子どもと保護者が同席で行い、アクティビティの時間は子どもと保護者は別れ、保護者についてはわかちあいの会を行うこととした。子どもプログラムの方は同じ遺児同士での遊びやグループワークを取り入れた仲間関係を深めるものと、家族やグリーフケアに関するアクティビティを実施することとした。保護者プログラムは親を亡くした子どもの保護者同士でご自身の体験をわかちあう時間とし、これまでの体験を共有すると共に、互いに必要な情報を交換したり、様々なものごとに関してどのように対処されているのか等をわかちあうものとして実施することとなった。またスタッフも数名入り専門的立場から必要に応じて助言やアドバイスも行う。
ただし、これらの内容は申し込みが行われた子どものアセスメントに伴って修正を行う予定としている。
3.スタッフの確保と広報:子ども・保護者担当のスタッフに関しては必要人数が集まり、さらにプログラム参加者の募集準備に取り掛かった。具体的には地域広報雑誌への広告掲載、新聞社を中心とした報道依頼、SNSでの情報発信、各専門機関への依頼等の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目はプログラム内容の最終的な検討や参加者募集の広報の準備を行う予定としていたが、それらの予定されていたものが実施できたため。

今後の研究の推進方策

2023年度にプログラムの実施を行うが、4,5,6月に募集を行い、6月にインテイクセッションを行い、7,8月にプログラムの実施、9月に振り返りセッション、11月以降に追跡調査セッションを行い、23年度の残りの期間でデータ整理の作業を行う予定にしている。
2024年度にはそのデータ分析作業を行い、第2クール実施について検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

所属大学の個人研究費で賄うことができる部分があったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 人はどう癒やされるのか(第2特集 遺族が癒やされる過程 )2023

    • 著者名/発表者名
      倉西宏
    • 雑誌名

      コミュニティケア

      巻: 25(4) ページ: 50-55

  • [雑誌論文] 京都文教大学グリーフケアトポスCo *はこ「21 年8 月~ 22 年9 月」活動報告2023

    • 著者名/発表者名
      倉西 宏, 山岸 正明, 戸田 富美子, 小西 愛永, 大塚 佑哉, 小栗 優, 倉本 咲良, 中本 経子, 椎原 奈美江
    • 雑誌名

      臨床心理学部研究紀要

      巻: 15 ページ: 151-156

  • [雑誌論文] 京都文教大学臨床物語学研究センター主催 京都文教大学グリーフケアトポス「Co *はこ」協力 公開シンポジウム「境界性の図像:九相図に表現される、あわい」2023

    • 著者名/発表者名
      山本 聡美, 平岡 聡, 倉西 宏
    • 雑誌名

      臨床心理学部研究紀要

      巻: 15 ページ: 129-150

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi