• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

成人期PTSDに対するEMDRの無作為割付による効果検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03148
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

市井 雅哉  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10267445)

研究分担者 椎野 智子  神戸親和女子大学, 文学部 心理学科, 教授 (10743594)
金沢 徹文  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20534100)
今村 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40325642)
上田 英一郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(教授) (40360036)
菊池 安希子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (60392445)
小坂 浩隆  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードEMDR / PTSD / CAPS-5 / PCL-5 / オープントライアル / DES-Ⅱ / 無作為割付 / 効果値
研究実績の概要

本年度(2022年度)は2023年度から2024年度にデータを収集するための準備作業を行った。
1.研究手続きの詳細を検討し、確定した。研究の実行可能性に鑑み、無作為化割付試験による2群の群間比較研究を、1群のみのオープントライアルに変更し、次なる無作為化割付試験のサンプル数確定のための効果値測定を主たる目的とした。サンプルサイズを20名へと変更した。研究実施機関の選定と、研究参加者の包含基準、除外基準の確定を行った。標準化された評価(CAPS-5(Clinician Administered PTSD Scale-5th version))の講習に研究者が参加した。評価質問紙として、PCL-5、BDI-Ⅱ、DES-Ⅱを用意し、他に、被験者への説明文書、同意書を作成した。唾液検体の保存のための冷凍庫を確保し、検体採取場所(評価実施場所)から冷凍庫までの運搬、冷凍庫での保存方法を確立した。
2.標準化された介入をデザインした。EMDR Instituteが作成したWeekend1 & 2トレーニングマニュアルを元に 、必要かつ十分な介入マニュアルを作成した。この中には、ターゲットを探すための標準的手続き及びツール、安全な場所を創造するための標準的手続き、ターゲットのアセスメントを標準化するためのツール、ターゲットを処理するための標準的手続き、を含めた。
3.研究代表者が所属する研究機関において、申請を行い、倫理審査を受け、承認を得た(2022-44)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はZoomにて4回の会合を持ち、手続きを詳細に検討し、倫理審査委員会の質問へも的確に回答した。介入マニュアルについても教育経験に基づいて、必要かつ十分な範囲を確定した。CAPS-5の研修には2023年2月に参加した。

今後の研究の推進方策

唾液検体の解析者の所属機関の異動があったが、これについては計画の見直しが必要なレベルではない。
評価用紙、唾液検体の採取、運搬方法について評価・介入機関との打ち合わせを進めていき予定である。
しかし、現在評価・介入実施機関において2名の欠員が発生しており、評価・介入の方法において変更を余儀なくされている。早急に会合を開催して善後策を検討する。
データ収集時期の延長、評価・介入機関の新しい開拓、オンラインを用いての介入の可能性の模索、評価項目の削減などを検討することとなるだろう。

次年度使用額が生じた理由

2023年度から、研究協力者への謝金が多く発生するために、研修参加や会議などでZoomを活用して、2022年度は支出を切り詰めることができた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi