研究課題/領域番号 |
22K03165
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
高階 光梨 横浜市立大学, 研究・産学連携推進センター, 客員研究員 (90912650)
|
研究分担者 |
中島 俊 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (10617971)
島津 太一 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (00466202)
宋 龍平 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20843824)
坂田 昌嗣 京都大学, 医学研究科, 助教 (40593653)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | プライマリ・ケア医療機関 / 心理療法 / 実装科学 / 普及と実装 / インタビュー / 実態調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、精神疾患を有する患者がプライマリ・ケア医療において心理療法に繋がることの出来る体制を構築する基盤整備のために、①プライマリ・ケア医療機関における心理療法の提供に関する実態を明らかにし、②実装戦略を確立することを目的としたものである。この目的の達成のため、当該年度は以下を実施した。1)昨年度から継続し、ステークホルダー(プライマリ・ケアの専門家、心理専門職、臨床心理学・精神医学の専門家、実装科学の専門家等)との定期的な意見交換、2)日本のプライマリ・ケア領域における心理療法の有効性検証に関する先行研究のレビュー、3)CFIRに基づく調査を行うためのツールの開発や整備、実施者のトレーニング、パイロットインタビューの実施。加えて、プライマリ・ケア医療機関における心理療法の実装基盤の構築や行動科学領域における普及と実装科学の普及を行なっていくために、行動科学領域における普及と実装科学コミュニティ(Dissemination and Implementation Research Community: DAICOM)の活動を継続し、現在、多様なバックグラウンドの参加者約200名と共に勉強会や普及と実装科学に基づく研究実施のトレーニングを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属機関の移籍に伴い、データ取得等の研究実施のための環境整備に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進の方策として、日本において実施されている研究を概観するために「日本のプライマリ・ケア領域における心理療法の実践」についてのレビューを完了させ、学会発表および論文投稿の準備を進めている。また、CFIRに基づく調査を行うためのツールの開発や整備が完了し、インタビューを実施しているため、次年度の学会で発表し、ステークホルダーらからさらなるフィードバックを得ることを予定している。加えて、普及や実装を推進するためには、コミュニティの醸成が必須であるため、継続してプライマリ・ケアにおける心理療法の普及や実装に関する勉強会やトレーニングを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属機関の移籍に伴い、データ取得等の研究実施のための環境整備に時間を要した。そのため、調査実施時に支払う予定であった謝金や人件費の支出額に変更が生じたため次年度使用額が生じた。次年度は、研究成果報告および研究実施のための謝金や人件費として支出予定である。
|