研究課題/領域番号 |
22K03172
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
福森 崇貴 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
|
研究分担者 |
山本 哲也 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60779396)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 共感疲労 / がん医療 / 看護師 / 二次的トラウマティック・ストレス / バーチャルリアリティ / VR / セルフカウンセリング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,(1)共感疲労予防のためのバーチャルリアリティ(Virtual Reality:VR)を用いた自己内対話システムを作成すること,(2)がん医療に携わる看護師に対して自己内対話システムを用いた介入を実施し,その効果測定を行うこと,の2点である。ここで,「VRを用いた自己内対話」とは,VRの世界で自分の身体と他者の身体を交互に入れ替え,自己内対話を促進させる方法のことを指し,本研究では,「他者」としてカウンセラーのアバターを使用する。本研究を通して,がん医療領域における看護師の共感疲労に関する根拠に基づいた知見および有効な介入システムの提言を目指す。 令和4年度は,上記(1)の研究パート(自己内対話のためのVR環境作成)を進めた。具体的には,まず,VR環境作成に必要な機器やソフト(赤外線3Dスキャナ,3D構築・モデリング・アニメーション作成用ソフト,VRヘッドセット周辺機器等)を揃え,その後,自己内対話に使用する面接室をVR上に構築した。さらに,実験参加者が自己内対話をより自然なかたちで進められるよう,参加者のアバターの声は本人の声で再生され,カウンセラーのアバターの声は本人とは別の声で変換再生されるようプログラミングを行い,完成させた。 また,上記と同時並行で,自己内対話を構造化するための教示の提示方法について検討した。構造化は,(1)共感疲労の概念説明および個人の中でリスクとなり得る状況および認知的反応の特定,(2)特定された認知的反応を題材とした自己内対話,という観点から行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自己内対話を構造化するための教示は,別研究として行われた調査の解析結果を元に作成することを計画していた。ただし,そちらの解析の完了時期が当初の予定より遅れたことから,教示の作成についても遅れが生じ,完成には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度には,自己内対話を構造化するための教示およびその提示方法について決定する。その後,VRを用いた自己内対話システムを,看護師および専門家に実際に体験してもらい,フィードバックを受ける。そしてその内容を元に改良を行う。ここまでを,令和5年度中に完遂させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既述の通り,令和4年度の計画の進度に若干の遅れが生じたため,それに関連する旅費や消耗品費が使用できなかった。よって来年度のはじめに急ぎ遅れた分の計画を進め,それらを使用することとする。
|