• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

教職員・保護者を対象とする体系的ゲートキーパー教育プログラムの開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03186
研究機関関西外国語大学

研究代表者

新井 肇  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (60432580)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自殺予防 / ゲートキーパー教育 / 教職員対象の自殺予防研習 / 保護者対象の自殺予防普及啓発活動 / 体系的プログラム開発
研究実績の概要

本研究の目標は、「小・中・高等学校の教職員・保護者を対象とするゲートキーパープログラム(GKEPと略す)」を作成し、実効性を高めたうえで、各校種のモデル校において体系的にGKEPを実施することにある。そのために、2022年度は、家庭支援の視点をもつオーストラリアのBe Youプログラムについて、文献収集と内容分析を行った。また、兵庫県伊丹市の小・中・高校の教職員を対象とする自殺予防研修、及び大阪府茨木市の自殺予防教育を推進するモデル校(小学校2校)での校内研修において、新井(2021)の教職員研修プログラムを実施し、その前後で、教職員を対象に自殺予防に関する認識と自殺予防教育に関するニーズについての意識調査を行った。その調査結果を参考にしてプログラムを見直し、小・中・高等学校の教職員を対象とするGKEPの作成を行った。
2023年度は、見直したプログラムを伊丹市の教職員研修、茨木市の新たなモデル校(中学校1校)及び兵庫県加古川市のモデル校(小学校1校)で実施し、教職員用に修正した「ゲートキーパー自己効力感尺度(GKSES)」により効果測定を行った。加えて、プログラムの精緻化を図るために、イギリスのPSHE(Personal, Social and Health Education:人格的社会的健康教育)の実践校を訪問し、日本における包括的自殺予防教育の実施に向けた教員研修、保護者への啓発活動、児童生徒向けの授業づくり等の具体的方向性と留意点について、現地調査を行った。
2024年度は、伊丹市、茨木市、加古川市において、教職員、保護者に対するGKEPを実施するとともに、研究協力者が中心となって児童生徒を対象に自殺予防教育の授業を実施し、包括的プログラムの全体構造を明らかにするとともに、プログラムを包括的に実施することの効果について検証し、研究成果のまとめを行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教職員研修は各校種において実施できているが、保護者を対象とするGKEPについては、コロナが5類に移行したとは言え、対面集合型の研修が難しい状況が続いていることから、作成したプログラム実施し、効果測定し、プログラムの精緻化を図ることができず、次年度に持ち越さざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

研究最終年度の2024年度は、本年度に実施した教職員を対象とするGKEPを効果検証の結果に基づいて精緻化するとともに、保護者を対象とするGKEPをモデル校(小・中1校ずつ)において、PTA研修の一部として実施し、プログラムの効果についてのデータ収集・分析を行ったうえで、包括的なGKEPの全体構造を明らかにする予定である。効果検証は、森田・太刀川ら(2015)の「ゲートキーパー自己効力感尺度(GKSES)」の修正版による量的検討に加え、朴ら(2016)のFocus Group Interviewを用いた質的研究方法を参考に、GKEPが教職員・保護者の児童生徒の自殺予防における意識・態度・行動の変化等に与えた影響を検討する。
また、2023年度にイギリスのPSHEの授業や担当教職員の研修等を調査するために、先進的な実践校を訪問した結果、自殺予防教育を進めるうえで、児童生徒への授業実施の前提として、省察(reflection)を基軸においた教員研修と保護者への啓発を並行して進めることが不可欠であることが、あらためて確認された。そこで得られた知見を活かして教職員・保護者のゲートキーパー研修の体系的プログラムを精緻化するととともに、効果的な実施方法等についても検討し、学校における包括的なGKEPの実施に向けて、具体的な提案を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

保護者を対象としたGKEP(ゲートキーパープログラム)が実施できなかったため、研修の必要な機材や会場費等が発生しなかったことと、イギリスのPSHE(人格的社会的健康教育)に関する調査が年度末になったため、当該年度の支出として計上できなかったために、次年度使用額が生じた。イギリス調査経費と、保護者対象GKEPの普及啓発活動を実施するための経費、さらに、研究成果の学会発表のための旅費等の経費、研究成果をまとめた報告書の作成経費等に使用することが予定されている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 心の危機と向き合う生徒指導の進め方2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 雑誌名

      初等教育資料7月号

      巻: 90頁/通巻1035号 ページ: pp.8-13

  • [雑誌論文] 今、学校に求められる子どもの自殺予防2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 雑誌名

      月刊ガバナンス8月号

      巻: 通巻292号 ページ: pp.17-19

  • [雑誌論文] 生徒指導提要第Ⅱ部を活用した校内研修の意義と実際2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 雑誌名

      生徒指導学研究

      巻: 第22号 ページ: pp.23-28

  • [雑誌論文] これからの自殺予防教育の方向性と課題ー「生徒指導提要」の改訂を踏まえてー2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 雑誌名

      指導と評価12月号

      巻: 通巻829号 ページ: pp.30-32

  • [雑誌論文] 初任者教員のメンタルヘルスを支える職場づくりーその方向性と課題ー2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 第32号 ページ: pp.148-158

  • [学会発表] 教員のバーンアウトの現状と背景および抑止の方向性と課題」-小・中学校新任教員のバーンアウト調査からみえてきたもの-2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会大会第55回大会 準備委員会企画シンポジウムⅠ「義務教育システムの限界と課題」
  • [学会発表] 生徒指導の立場から、改めて生徒指導における教育相談の役割を問う2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇
    • 学会等名
      日本生徒指導学会大会 第23回大会記念シンポジウム「改めて、生徒指導における教育相談の役割を問う」
  • [図書] 「支える生徒指導」の始め方ー「改訂・生徒指導提要」10の実践例2023

    • 著者名/発表者名
      新井肇他14名
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      教育開発研究所
    • ISBN
      978-4-86560-805-2
  • [図書] 生徒指導・進路指導15講2023

    • 著者名/発表者名
      新井肇他16名
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      大学図書出版
    • ISBN
      978-4-909655-71-4
  • [図書] 生徒指導提要改訂の解説とポイントー積極的な生徒指導をめざしてー2023

    • 著者名/発表者名
      新井 肇他12名
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09474-5
  • [図書] Q&A新生徒指導で読み解く これからの児童生徒の発達支持2023

    • 著者名/発表者名
      新井肇他17名
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4-324-11272-4
  • [図書] 最新教育動向20242023

    • 著者名/発表者名
      新井肇他46名
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      978-4-18-353933-5

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi