研究課題/領域番号 |
22K03193
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 教授 (10510034)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 音声 / モーフィング / 模擬難聴 |
研究実績の概要 |
加齢によって起こる老人性難聴は、高周波帯域から聴力が低下する特徴を持つ。この老人性難聴によって、コミュニケーションに用いられる音声のうちいくらかの情報が欠落する可能性が考えられる。たとえば、声道形状には個人差があるが、その声道下部の形状の違いは4-5kHz付近の振幅スペクトルにあらわれることがわかっている。この個人性に関わる情報が聴力の低下によって利用できなくなることは十分に考えられる。つまり、老人性難聴によって話者を同定しにくくなる可能性がある、ということである。個人性のほか、感情がこもった時に声道形状や声帯音源波が通常時から変化することがあるが、この情報も高い周波数帯域に含まれていれば捉えられないこともありうる。 このような個人性、感情の知覚における老人性難聴の影響を調べることを目的として、複数の感情の音声や、複数の発話者の音声をモーフィングすることによって、感情や個人性をパラメトリックに制御できる音声を用意した。これらの音声が健聴者にとっても個人性や感情が段階的に変化すると感じられるかどうかの実験を実施した。音声の話者性を確かめる実験では、同定のために比較したい音声が異なる単語で呈示された場合、非常に同定されにくいことがわかった。また、個人差の大きい副鼻腔の影響を受けやすい鼻音の有無によって、同定・弁別の精度が異なるのではないかという仮説を検証したところ、それほど影響はないことが示された。また、話者の同定と弁別では判断の基準が異なるということが明らかになった。感情音声の実験では、プロではない複数名の感情音声を新規に収録し、この音声が確かに意図された感情を伝達できることを健聴者対象のオンライン実験で確かめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では刺激の作成にモーフィング技術を利用するため、同じ内容(言葉)の発話音声を用意する必要がある。また、発話持続時間や韻律があまりにも異なる音声も、モーフィング時のノイズになる、あるいは同定・弁別実験で使用した際にアーチファクトとなる可能性があるため、収録時に統制する必要がある。このような要求を満たす音声の収録と、健聴者による実験を完了したことで、次年度の高齢者実験の用意ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に用意した音声刺激と実験手法を用いて、次年度は高齢者を対象とした実験に取り組む。伝染病等の蔓延が再度起こった場合は、モバイル再生機器とイヤフォンのセットを高齢者に貸し出す等の対応をすることを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は音声の収録と調整、モーフィング作業、予備実験などに時間を使った。これらの作業は、すでにある機材と計算機で可能であったため、費用を温存することができた。コロナウイルス感染症の発生から高齢者実験が完全に止まっており、高齢者用の実験計画を立てるのに時間がかかったことや、年末から2ヶ月ほど大規模な空調工事により研究室を閉鎖せざるを得なかったことが重なり、予定していたより支出が抑えられた。 2023年度は複数回の高齢者の実験を実施することで、人件費の増加が見込まれる。より多い実験参加者を必要とする場合は、大規模のオンライン実験の手配を業者に依頼することも考えられる。録音レベルの校正のためのサウンドレベルメータの追加購入も検討している。
|