研究課題/領域番号 |
22K03198
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
藤崎 和香 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20509509)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 多感覚知覚 / 時間知覚 / 質感知覚 / マルチモダリティ / 映像と音声 / 同時性判断 / 感覚フィードバック / 時間ずれ |
研究実績の概要 |
現在、日常生活の中にオンラインが入り込み、ビデオ会議や動画視聴などにおける映像と音声の時間ずれに対する「違和感」がこれまで以上に重要な問題となっている。「違和感」は視聴者が映像と音声のずれに気付いている場合にも生じるが、ずれがあってもそのことに気付いていない場合にも生じる。本研究では、視覚、聴覚、触覚というように感覚をまたがった時間ずれが「同時である」と知覚されているにもかかわらず「違和感」を生じさせる場合に、そのような「違和感」がどのような手がかりに基づいて、どのように符号化され、多感覚情報処理のどの階層において処理されるのかを解明することを目指す。今年度はまず、日常生活で視聴する様々なタイプの動画(例:「料理」、「楽器演奏」など)について、映像と音声のタイミングをさまざまに変化させて、「違和感評価」、「同時性判断」、「時間順序判断」、「質感評価」行った。詳細については現在分析中であるが、全体の傾向として、同じ時間ずれ刺激に対する「違和感評価」、「同時性判断」、「時間順序判断」、「質感評価」には乖離が見られることが示された。 特に「料理」の動画において、映像と音声のずれを直接問われても気づかないにも関わらず、「違和感」や「質感」として問われると気づくといった例がみられた。今年度、日常で経験する様々なタイプの動画について探索的にデータを取得したことによって、今後より精緻でシステマティックな実験を実施していくにあたっての貴重な示唆を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの影響で実験室での被験者実験には制約があったものの、感染防止策を講じたうえで工夫して実験を行う中で当初の予定を超えて進捗した部分もあり、トータルとしてはおおむね順調に進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
ひきつづき現状の環境でできることを着実に地道に行っていきつつ、別な方法で代替できることは代替するなど、柔軟に対応していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染状況が完全には収束せず、感染防止対策を講じたうえで対面での実験を実施したが、制限が生じた部分もあったため。次年度使用額は実験実施に使用予定。
|