研究課題/領域番号 |
22K03203
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
倉岡 康治 関西医科大学, 医学部, 助教 (10581647)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 扁桃体 / ニューロン / サル / 不信 |
研究実績の概要 |
安定的な社会を形成する上では、他者への信頼が必須なため、時として信頼度が低い他者を信頼する必要もある。本研究では、不信感に抗って他者を信頼する際の脳内機構を明らかにすることを目的としている。そのために、サルを対象に実験室環境で他個体への信頼を築く課題を確立し、信頼度に判定に関与する脳内機能として注目した扁桃体および扁桃体と神経結合がある脳領域の活動を確認する。 他個体への信頼度に差をつけるため、サルが報酬を得るために標的を選ぶ課題において、顔刺激の視線の向きが将来の標的位置のヒントになる課題を開発した。顔刺激にはリアルな顔写真と漫画顔があり、どちらの顔刺激の視線も同じ確率で標的位置のヒントとなるように設定しておいた。課題訓練を始めた初期においては、視線が高確率で将来の標的の位置を向く顔刺激提示後と、視線が高確率で将来標的が出ない位置を向く顔刺激提示後では、前者のほうが標的を選ぶ反応潜時が有意に早かった。これはサルが他個体の視線につられて注意を向ける視線追従の結果であると考えられる。また、視線が将来の標的位置を向いている顔刺激と視線が将来の標的位置と異なる場所を向いている顔刺激のどちらをサルが好んで選ぶか比べたところ、被験体は視線の向きと標的位置が一致する顔刺激を好んで選んだ。これらの結果から、視線で標的位置を教えてくれる顔を信頼し、標的位置を教えてくれない顔を信頼していないと考えられる。 また、課題中のサルの自律神経応答を記録するため、赤外線サーモグラフィによる顔面温度計測法と、耳朶からの脈波計測法を確立し、負の情動と交感神経活動の関連を確認した。 現在、この課題遂行中の扁桃体から顔刺激に対するニューロン活動を記録し、視線の向きの違いによる活動変化を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の項目に記載したように、実験室環境にて、視線が将来選択するべき標的位置の手がかりとなる顔刺激に対し、被験体ザルが信頼を感じられる課題を確立した。この課題が本研究課題の肝となる。さらに、自律神経応答とニューロン活動の記録システムも立ち上がっており、本研究課題は順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
顔刺激に対する信頼度に基づいて標的選択を行う課題を用いて、信頼度判定中の鼻部温度変化や脈拍変動といった自律神経応答を記録し、信頼度との関係を検討するとともに、扁桃体を中心とした脳領域からニューロン応答記録を行い、信頼度の高い顔刺激と信頼度の低い顔刺激に対するニューロン活動を比較することで、信頼度に関する脳神経基盤の解明を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R4年度に追加の実験動物を入手するため、前倒し支払い請求により50万円をR5年度予算より前倒した。動物はナショナルバイオリソースプロジェクトより入手したが、プロジェクトの性格上事前に正確な値段が分からなかったため、余裕を持って前倒した。結果的に前倒した50万円全てを使うことなく次年度へ繰り越すこととなった。 繰り越した助成金はもともと次年度の請求額の一部であるので、当初の予定で使用する。
|