• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食物摂取における感情の心身相関とその神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03205
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 弥  国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (50422902)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食物 / 感情
研究実績の概要

fMRI実験を予定していたが,倫理委員会および安全委員会の承認に当初の予定以上の時間がかかり,実験を実施することができなかった.このため予定を変更し,既存データの再解析およびfMRIを用いない基礎研究を追加した.
先行研究で得られた摂食時における主観感情と表情筋筋電図の線形の対応関係(好き・食べたい・感情価の評定と皺眉筋筋電図との負の相関および咬筋と舌骨上筋の筋電図の正の相関)について,非線形関係を見ることでより優れた感情センシングができるかどうかを調べることとした.この目的のため,これまで得た30名の被験者のゲル状食品摂取時の主観感情評定および生理信号の計測データについて,ランダムフォレスト回帰および長期短期記憶回帰の2つの機械学習モデルを適用し,線形重回帰モデルと比較した.平均二乗誤差と相関係数を評価するクロスバリデーションの結果,機械学習モデルは必ずしも線形回帰を有意に上回らず,非線形成分の評価によって予測を向上させることはできないことが示唆された.
fMRI計測中に用いることが可能で表情筋筋電図を補完する表情評価の新手法を開発するため,23名を対象として感情フィルム視聴中に表情ビデオを撮影して,主観感情の動的評定との対応を調べた.表情ビデオをAI解析して表情の動きを自動コーディングした.その結果,表情筋筋電図の場合と同様に眉を寄せ下げる動きが感情価の評定と負の関係を示すことが示され,また他の表情部位の動きにおいても感情価との対応が示された.今後,表情筋電図とともに表情ビデオを録画することで,摂食時における感情センシングに活用できると期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

fMRI実験を予定していたが,倫理委員会および安全委員会の承認に当初予定した数か月以上の時間がかかり,実験を実施することができなかった.これは,倫理申請をして承認を得ることに7カ月かかり,安全委員会に申請したところその間に安全委員会のガイドラインが更新されており,倫理申請を修正して承認を得た後に安全委員会に承認されるためにさらに4カ月必要となったためである.このため予定を変更し,既存データについて新たな解析を適用し,またfMRIを用いない感情センシングの基礎研究を追加した.その結果,今後の研究遂行に有効となる指標を開発することができた.

今後の研究の推進方策

次年度については,年度前半にfMRI実験を実施するとともに,予定通り脳損傷患者の計測を実施する.

次年度使用額が生じた理由

予定していたfMRI実験が書類処理の遅れのため実施できずfMRI使用料が不要となったため,次年度使用額が生じた.次年度にはfMRI実験を実施する.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi