• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

明るさの時間変調を用いた色覚障害者への色情報補償

研究課題

研究課題/領域番号 22K03216
研究機関金沢工業大学

研究代表者

根岸 一平  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 准教授 (30644984)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード色覚多様性 / 2色覚 / 輝度変化 / 色弁別
研究実績の概要

この研究は、2色覚者のための新しい色情報提示方法として、輝度の時間変調をもちいるというものである。そこで、予備実験として、正弦波状の明るさの変化についての弁別閾値を測定し、本実験に用いる輝度振幅のパラメータを決定する必要があった。予備実験では3色覚者を被験者として採用し、結果としてHSV空間状でのV値において2.8が輝度振幅の弁別閾値であることが確認された。この結果について、今後HSVの値をコントラスト値に変換することによって、本実験で採用する視覚刺激の輝度を設定することができる。
次に、輝度変調刺激を高精度で呈示するために専用のグラフィックカードとディスプレイを導入して高時間解像度(240Hz)で画像を呈示するシステムを作成した。実際にディスプレイが240Hzで動作することを確認した。この際に、画像呈示方法によってはリフレッシュレートに演算が追いつかないため、実験プログラムではアルゴリズムを工夫して計算量を減じる必要があることもわかった。
また、2色覚者と3色覚者、2色覚者の色の見えをシミュレートした画像を3色覚者が見た場合の印象をSD法と一対比較法によってそれぞれ調査することによって、2色覚者が色から感じる心理的な印象について調査を行い、2色覚者の場合は色刺激の呈示方法によって色から受ける印象が変化することを明らかにした。この研究についての論文をThe Journal of the Optical Society of America Aに投稿し、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高時間解像度の視覚刺激を呈示する際に、プログラムの内容によってはリフレッシュレートに演算が間に合わないことが判明し、その対策のためのプログラミングに時間を要したため当初予定よりも進捗が遅れている。対策プログラムは完成しているため、今後この問題が進捗に影響することはないと考えられる。

今後の研究の推進方策

刺激提示の際に必要なおおよその輝度変調の振幅がわかったので、振幅・周波数・位相のいずれを変化させて輝度変調を行った場合に最も容易に違いが認識できるのかを明らかにするための実験を行う。その後、色の違いを輝度変調に変換するための実験プログラムの作成などの準備を進める。また、本研究の成果をもとに実用できるアプリケーションを作成するための開発環境を整え、その後アプリケーション開発を開始する。

次年度使用額が生じた理由

実験プログラム作成に想定以上の時間を要したため、実験の実施が遅れており、それにに伴う被験者者金の支払いが計上されなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Word and color impressions measured with normal and simulated deutan color stimulus sets in color vision normal and deuteranopic observers2023

    • 著者名/発表者名
      Negishi Ippei、Shinomori Keizo
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America A

      巻: 40 ページ: A65~A65

    • DOI

      10.1364/josaa.480058

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi