• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

一般型超曲面の部分多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03232
研究機関熊本大学

研究代表者

阿部 健  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (90362409)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード超曲面 / 部分多様体
研究実績の概要

グリーン・グリフィス・ラング予想という長い間未解決の予想がある.一般型の非特異射影複素多様体Xに対し,その真のザリスキ閉集合Z(例外集合と呼ばれる)が存在して,複素平面からXへの非定値正則写像の像はZに含まれる,という主張がそれである.この予想はほとんど手つかずで,いまだ解決からほど遠いと思われているが,特殊な一般型多様体に対して,グリーン・グリフィス・ラング予想を検証する試みはいくつか行われている.今年度,本研究者は,グリーン・グリフィス・ラング予想の代数的類似に関する研究を行った.ここで代数的類似とは,例外集合Zの外に複素平面からの非定値像は存在しない,ことの代わりに,例外集合に含まれない部分多様体は一般型である,ことを示す問題となる.この代数的類似でも一般に考えるのは難しいが,射影空間内の一般な超曲面に対しては,アイン,ヴォアザン,クレメンス・ランらによる研究がある.これらの研究では例外集合も具体的に決定されている.たとえば,クレメンス・ランの扱った場合では,例外集合は超曲面内の直線の和集合である.本研究者は本年度,この研究に触発され,次の場合を考察した.Gを端連結単純複素リー群とし,Tを極大トーラス,BをTを含むボレル部分群とする.Bを含む極大な放物的部分群はGのディンキン図形の頂点と一対一に対応する.そこでPを長ルートに対応する極大放物的部分群とし,G/Pをピカール群の正の生成元の完全線形系で射影空間に埋め込む.この時G/Pと超曲面の交わりに対し,グリーン・グリフィス・ラング予想の代数的類似の研究を行い,クレメンス・ランの結果の一般化を得ることに成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に挙げていた取り組むべき問題の一つを解決できたため.

今後の研究の推進方策

クレメンス・ランの結果の別の一般化など,引き続き研究計画に挙げた課題に取り組んでいく.

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた研究打ち合わせを来年度に持ち越したため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Subvarieties of geometric genus zero of a very general hypersurface2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Abe
    • 雑誌名

      Algebraic Geometry

      巻: 10 ページ: 41-86

    • DOI

      10.14231/AG-2023-002

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi