• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

一般型超曲面の部分多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K03232
研究機関熊本大学

研究代表者

阿部 健  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (90362409)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード超曲面 / 双曲性
研究実績の概要

前年度に引き続き代数幾何学の方向から双曲性に関する研究を行った.前年度は等質空間の超曲面切断内の部分多様体が一般型か,について研究していた.これはClemen-Ranの研究の等質空間版であった.今年度はClemens-Ranの研究の対数版について考察した.以下具体的に述べる.
射影空間内の超曲面に含まれる部分多様体が一般型であるかどうかという研究と対をなすものとして,射影空間内の超曲面の補集合の部分多様体の研究がある.代数幾何的には超曲面を境界として,射影空間と超曲面という対数的代数多様体内の対数的曲線を研究することになる.dが(3n+2)/2以上のとき,n次元射影空間内の一般なd次の超曲面の部分多様体は一般型であるか,または,超曲面に含まれる射影直線の和集合に含まれる,というClemens-Ranの結果があった.今年度の得られた結果は,これの対数版である.すなわち,dが(3n+3)/2以上のときn次元射影空間とd次の一般な超曲面の対の(超曲面に含まれない)部分多様体は対数的一般型であるか,または,超曲面と高々2点でしか交わらない射影直線の和集合を稠密に含む,ということを示した.証明の大きな方針はClemens-Ranのものと同じだが,新しい議論としてChen-Riedl-Yeongによる直線と超曲面との交わりの不変性および,超曲面との交わり方が一定の射影直線のモジュライのコンパクト化を用いた.本研究者の貢献は,交わり方が一定の射影直線のモジュライのコンパクト化に関わる部分である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の結果はこの研究の研究計画で解決したい,と述べていた問題のうちの一つであり,それが解決できたため.

今後の研究の推進方策

引き続き双曲性に関わる代数幾何の課題に取り組んでいく.

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた研究打ち合わせの一部をを来年度に持ち越したため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Subvarieties of hypersurface sections of generalized Grassmannians2024

    • 著者名/発表者名
      Abe Takeshi
    • 雑誌名

      Communications in Algebra

      巻: 52 ページ: 3027~3053

    • DOI

      10.1080/00927872.2024.2312462

    • 査読あり
  • [学会発表] Subvarieties of a very general logarithmic projective space2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 健
    • 学会等名
      代数幾何学とその周辺の話題
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi