• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

トーラス群作用のトポロジー・幾何と組合せ論

研究課題

研究課題/領域番号 22K03292
研究機関大阪公立大学

研究代表者

枡田 幹也  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任教授 (00143371)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードトーリックトポロジー / 旗多様体 / Hessenberg variety / 対称群の表現 / Stanley-Stembridge予想
研究実績の概要

旗多様体の部分多様体の族である正則半単純ヘッセンバーグ多様体のコホモロジーについて調べた.具体的には以下の通り.

[1] Brosnan-Chowの定理(Shareshian-Wachs予想の解決)により,正則半単純ヘッセンバーグ多様体のコホモロジーの対称群表現は,Stanleyによって導入されたグラフ彩色の対称関数と本質的に同じである.佐藤敬志氏との共同研究において,正則半単純ヘッセンバーグ多様体のtwinと呼ばれる多様体のコホモロジーの対称群表現が,表現論の観点から導入されたunicelluar LLT多項式と本質的に同じものであることを示した.

[2] 上記のBrosnan-Chowの定理の証明は代数幾何の深い事実を用いるが,ある意味隣り合った正則半単純ヘッセンバーグ多様体の間に,modular lawと呼ばれる関係を示せば,初等的な議論でBrosnan-Chowの定理が示せることをAbrew-Nigroが示した.これは上記のtwinに関しても成立する.最近 Kiem-Leeがmodularlawを幾何的な議論を用いて示した.彼らの議論は初等的ではあるが,ヘッセンバーグ多様体の場合とそのtwinの場合では議論が異なっている.佐藤敬志氏および堀口達也氏との共同研究において,modularlawをGKMグラフを用いて証明した.我々の議論は組合せ的なもので初等的である.また,ヘッセンバーグの場合とtwinの場合の議論は並行して成り立つという利点がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要で述べた2つの結果は,当初予想していなかったもので,このような結果が得られたことに驚いている.また議論は非常に自然なので,本質に迫っているのではないかとの感触を持っている.

今後の研究の推進方策

この研究の究極の目的は,グラフ理論におけるStanley-Stembridge予想を肯定的に解決することである.現在2つの方法がある.1つは組合せ論によるもの.もう1つは上記で述べた Brosnan-Chowの定理を介して,正則単単純ヘッセンバーグ多様体のコホモロジーの対称群表現を調べることである.これまで後者の方法を用いて来たが,前者の方法の理解を深めて2つの方法の違いや関係を深く掘り下げたいと思っている.これにより新しい知見が得られることと期待している.

もう1つは,現在進めている正則半単純ヘッセンバーグ多様体の自己同型群を調べることである.ごく最近,面白い進展があったので,深く探りたいと思っている.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は4万円強なので,ほぼ今年度予算は予定通り使用している.次年度は海外出張を3件予定している.円高の影響で出張費がかなり嵩むので,その補助に充てる予定である.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Higher School of Economics(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Higher School of Economics
  • [国際共同研究] Chungbuk National University/Sungkyunkwan University/Jeonju University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Chungbuk National University/Sungkyunkwan University/Jeonju University
  • [雑誌論文] Unicellular LLT polynomials and twins of regular semisimple Hessenberg varieties2024

    • 著者名/発表者名
      Mikiya Masuda and Takashi Sato
    • 雑誌名

      Intternational Mathematics Research Notices

      巻: 2024 ページ: 964-996

    • DOI

      10.1093/imrn/rnac359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique toric structure on a Fano Bott manifold2023

    • 著者名/発表者名
      Yunhyung Cho, Eunjeong Lee, Mikiya Masuda, and Seonjeong Park
    • 雑誌名

      J. Symplectic Geometry

      巻: 21 ページ: 439-462

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How is a graph not like a manifold?2023

    • 著者名/発表者名
      A. A. Ayzenberg, M. Masuda, and G. D. Solomadin
    • 雑誌名

      Sb. Math.

      巻: 214 ページ: 793-815

    • DOI

      10.4213/sm9798

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Toric Schubert varieties and directed Dynkin diagrams2023

    • 著者名/発表者名
      枡田幹也
    • 学会等名
      RIMS共同研究「変換群の幾何とトポロジー」
    • 招待講演
  • [学会発表] Twins of regular semisimple Hessenberg varieties and unicellular LLT polynomials2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiya Masuda
    • 学会等名
      Dedicated to the 80th Anniversary of Victor Buchstaber, Sirius Mathematics Center, Sochi (Russia),
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Torus orbit closures in the flag variety I, II, III2023

    • 著者名/発表者名
      Mikiya Masuda
    • 学会等名
      School "Toric Topology and Applications", Sirius Mathematics Center, Sochi(Russia)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generic torus orbit closures in Schubert varieties2023

    • 著者名/発表者名
      枡田幹也
    • 学会等名
      第49回変換群論シンポジウム,長崎商工会議所
    • 招待講演
  • [学会発表] Torus orbit closures in the flag variety2023

    • 著者名/発表者名
      枡田幹也
    • 学会等名
      東大トポロジーセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Hessenberg varieties and Stanley-Stembridge conjecture in graph theory2023

    • 著者名/発表者名
      枡田幹也
    • 学会等名
      東大数学談話会
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] TGTC Workshop 2024 in Himeji2024

  • [学会・シンポジウム開催] TGTC Summer Seminar 2023 in Osaka2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi