• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

構成的・可述的集合論におけるBanach空間の双対性と一様空間

研究課題

研究課題/領域番号 22K03400
研究機関東邦大学

研究代表者

石原 哉  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (10211046)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード構成的数学 / 一様空間 / 完備化 / 構成的集合論 / 積分論 / バナッハ空間論
研究実績の概要

古典的数学では同値になる一様空間の擬距離による定義と近域による定義を構成的数学の視点から吟味した。擬距離によって定義できない構成的一様空間が存在することが明らかになり、近域に基づいた定義を採用する必要があることが判明した。また、一様空間のフィルターによる完備化と有向点列を用いた完備化を構成的集合論の視点から吟味した。有向点列を用いた完備化は直観的にわかりやすく自然であるが、選択公理を用いることのできない構成的集合論では一様空間を集合として定義することはできず、セトイド(集合とその上の同値関係の対)として定義しなければならないことが明らかになった。すべての集合をセトイドで置き換えると理論構成が複雑で煩雑になるため、サンビン(Sambin)が構成的位相空間論の基礎として導入した基本対の概念を参考に、空間はセトイドとしてその上の一様構造は集合として定義した。そのうえで、一様空間の間の一様連続写像および一様空間の完備化を定義し、完備化が持つべき普遍性が成り立つことを示した。また、完備一様空間および一様空間の積を定義し、完備一様空間の積が完備であること、2つの一様空間の積の完備化とそれぞれの完備化の積が一様同相であることを示した。
さらに、このように構築した構成的一様空間論を用いた積分論の展開およびバナッハ空間の双対空間の解析に関する調査を行った。可積分関数のノルム収束は距離位相および可測関数の測度収束は一様位相で与えられること、バナッハ空間の双対空間の強位相は双対空間の吸収的絶対凸集合を用いた一様構造で定義できる可能性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンビンの基本対の概念を参考に集合による一様構造をもつセトイドとして一様空間を定義したことが大きな進展である。完備化や積およびそれらの性質を自然に定義し示すことができた。

今後の研究の推進方策

構築した構成的一様空間論を用いた積分論の展開とバナッハ空間の双対空間の解析を行う。可積分関数のノルム収束は距離位相を用いて、可測関数の測度収束は一様位相を用いて捉えることができる。ベクトル束(セトイド)に2つの一様構造を与え、それぞれの一様空間の完備化により可積分関数の空間および可測関数の空間を定義する。それらの間の関係(埋め込み)を調べ、ファトゥーの補題やルベーグの収束定理の証明を試みる。
線形空間(セトイド)の吸収的絶対凸集合により一様構造を定義すること、およびそれを用いてバナッハ空間の双対空間の強位相を構成的に与えることを試みる。

次年度使用額が生じた理由

年度末(3月後半)に学会講演・共同研究のため日本数学会(大阪)・ヴェローナ大学・パドヴァ大学に出張したが、次年度に旅費精算が行われるため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ルートヴィッヒ・マキシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ルートヴィッヒ・マキシミリアン大学ミュンヘン
  • [国際共同研究] パドヴァ大学/ヴェローナ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      パドヴァ大学/ヴェローナ大学
  • [雑誌論文] Varieties of the Weak Koenig Lemma and the Disjunctive Dependent Choice2023

    • 著者名/発表者名
      Berger Josef、Ishihara Hajime、Nemoto Takako
    • 雑誌名

      Mathematics for Computation (M4C)

      巻: - ページ: 143~164

    • DOI

      10.1142/9789811245220_0006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Elements of Constructive Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hajime
    • 雑誌名

      Handbook of Constructive Mathematics

      巻: - ページ: 201~220

    • DOI

      10.1017/9781009039888.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructive Functional Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hajime
    • 雑誌名

      Handbook of Constructive Mathematics

      巻: - ページ: 221~254

    • DOI

      10.1017/9781009039888.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Introduction to Constructive Reverse Mathematics2023

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Hajime
    • 雑誌名

      Handbook of Constructive Mathematics

      巻: - ページ: 636~660

    • DOI

      10.1017/9781009039888.024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EXTENDED FRAMES AND SEPARATIONS OF LOGICAL PRINCIPLES2023

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA MAKOTO、ISHIHARA HAJIME、NEMOTO TAKAKO、SUZUKI NOBU-YUKI、YOKOYAMA KEITA
    • 雑誌名

      The Bulletin of Symbolic Logic

      巻: 29 ページ: 311~353

    • DOI

      10.1017/bsl.2023.29

    • 査読あり
  • [学会発表] 構成的・可述的集合論における逆数学2024

    • 著者名/発表者名
      石原 哉
    • 学会等名
      日本数学会2024年度年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Constructive uniform spaces2024

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ishihara
    • 学会等名
      Proof, Argumentation, Computation, Modalities and Negation
    • 国際学会
  • [図書] Handbook of Constructive Mathematics (Encyclopedia of Mathematics and its Applications)2023

    • 著者名/発表者名
      Douglas Bridges, Hajime Ishihara, Michael Rathjen, Helmut Schwichtenberg eds.
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781316510865

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi