• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

有効模型データベースを用いた機能性物質の探索と設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K03447
研究機関東北大学

研究代表者

是常 隆  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90391953)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード有効模型 / 第一原理計算 / 対称性
研究実績の概要

本年度は,まず,対称性を用いた有効模型構築手法を確立し,それをデータベース構築に適用した。具体的には,有効模型を構築する際に必要となる計算を対称性を用いて高速化し,さらに得られるデータも対称性を用いて圧縮することにより,これまでよりはるかに多くの物質を計算可能とした。現在この手法により有効模型データベース構築を進めており,既にこれまでの倍以上のデータの生成蓄積を行っている。また,得られる有効模型にも対称性の制限をかけることで,対称性を保ったまま有効模型を構築する技術を確立した。同様の手法はこれまでにも提案されていたが,新しい手法では,フェルミ準位近傍のバンドは必ず再現するような制限を同時にかけることが可能なため,フェルミ準位近傍の電子状態を再現する対称性を保った模型を汎用的に作ることが可能となった。これは,トポロジカル物質探査などにおける対称性の解析で有益に働くほか,様々な物理量の計算に対称性を用いた高速化を行う上でも重要となる。これらの成果は論文として出版したほか,github上でコードを公開しており,現在Wannier90への取り込みにむけて調整を進めているところである。
また,有効模型をベースに久保公式を用いて輸送係数などの物理量を計算する手法の開発も進めている。特に,虚時間方向のデータ圧縮を利用することで様々な計算を高速化するとともに,電気伝導度などの解析接続の方法についても検証を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対称性を用いた有効模型構築手法の確立に成功しており,有効模型のデータベースも着実に拡充を進めている。
また,有効模型をベースに様々な物理量を計算するコードの整備も進んでおり,虚時間方向のデータ圧縮の活用や解析接続の手法についても順調に検証が進んでいる。

今後の研究の推進方策

有効模型データベースの拡充を続けるとともに,そのデータの検証方法についても改善を進めていく。また,このデータベースを用いて様々な物理量を計算することで,物質探索を進めていく。物理量の計算としては,前年度に引き続き久保公式に基づく手法の開発を進めていく。特にコヒーレントポテンシャル近似や動的平均場近似を融合していくことで,混晶系や強相関系への拡張も視野にいれていく。
対称性を用いた有効模型構築手法については,現在最も幅広く利用されているWannier90というコードに取り込むため,Wannier90の主要な開発者らとも連携してコード整備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

予定より出張回数が少なかったため,次年度に研究うち合わせや成果発表などの出張旅費として使用する

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Importance of self-consistency in first-principles Eliashberg calculation for superconducting transition temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Tianchun、Nomoto Takuya、Koretsune Takashi、Arita Ryotaro
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

      巻: 178 ページ: 111348~111348

    • DOI

      10.1016/j.jpcs.2023.111348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast Dynamics of Intrinsic Anomalous Hall Effect in the Topological Antiferromagnet Mn3Sn2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Takuya、Higo Tomoya、Koretsune Takashi、Kanda Natsuki、Hirai Yoshua、Peng Hanyi、Matsuo Takumi、Yoshikawa Naotaka、Shimano Ryo、Nakatsuji Satoru、Matsunaga Ryusuke
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 ページ: 126302-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.126302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of maximally-localized Wannier functions using crystal symmetry2023

    • 著者名/発表者名
      Koretsune Takashi
    • 雑誌名

      Computer Physics Communications

      巻: 285 ページ: 108645~108645

    • DOI

      10.1016/j.cpc.2022.108645

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] sparse-ir: Optimal compression and sparse sampling of many-body propagators2023

    • 著者名/発表者名
      Wallerberger Markus、Badr Samuel、Hoshino Shintaro、Huber Sebastian、Kakizawa Fumiya、Koretsune Takashi、Nagai Yuki、Nogaki Kosuke、Nomoto Takuya、Mori Hitoshi、Otsuki Junya、Ozaki Soshun、Plaikner Thomas、Sakurai Rihito、Vogel Constanze、Witt Niklas、Yoshimi Kazuyoshi、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      SoftwareX

      巻: 21 ページ: 101266~101266

    • DOI

      10.1016/j.softx.2022.101266

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Topological Nernst effect emerging from real-space gauge field and thermal fluctuations in a magnetic skyrmion lattice2022

    • 著者名/発表者名
      Oike H.、Ebino T.、Koretsune T.、Kikkawa A.、Hirschberger M.、Taguchi Y.、Tokura Y.、Kagawa F.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 ページ: 214425-1~6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.214425

    • 査読あり
  • [学会発表] Construction of MLWF using crystal symmetry2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Koretsune
    • 学会等名
      Wannier 2022 developers meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi