• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

周期的励起原子群の超放射・誘導放出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K03494
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

越野 和樹  東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (90332311)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード量子光学 / 超伝導回路QED / 量子制御 / 量子計算
研究実績の概要

一次元光子場に単一あるいは複数の原子が結合している系を「導波路量子電気力学系」と呼ぶ.この系には(i)(原子励起のために)導波路から入射する光子と原子からの輻射との空間モードが一致しており,そのために両者が強く干渉し,光子-原子相互作用が自由空間の場合と比較して劇的に増強される,(ii)導波路中の伝播光子を介して,複数の原子間に長距離型の交換相互作用が生じる,という特徴がある.
本年度は,単一の導波路にN個の励起原子が結合している状況において,導波路から原子群に古典光子パルス(コヒーレント状態)を照射した際に引き起こされる,原子群の誘導放出を理論解析した.短パルス極限(入射πパルスが個々の原子の寿命よりも十分に短い極限)において,誘導放出の解析解を得ることができる.短パルス極限では(i)すべての原子がπパルスの透過方向に光子を放出する,(ii)透過パルスは「光子付加コヒーレント状態」のような非古典的状態ではなく,平均光子数は増加するもののコヒーレント状態に保たれる,(iii)入射パルスは位相に依存せず均一に増幅され,また量子ノイズは位相空間においてほぼ位相方向のみに付加される,という新奇な特性を持つことが判明した.これらの特性によって,短パルス極限においては,増幅後の信号雑音比(SN比)が改善される.通常の位相鈍感な線形増幅器では,増幅により信号雑音比は一般に劣化するため,本現象は超放射原子による増幅に特有の現象ということができる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主目的は一次元光子場に結合した励起原子群の挙動を理解し量子デバイスへの応用を探ることであるが,その最も簡単な状況である,全ての原子が光子場の同一位置に結合した場合について解析解を得て,理解を深めることができたため.

今後の研究の推進方策

超伝導回路QED系(超伝導量子ビットや導波路によって実現される導波路QED系)においては,導波路を分岐したり境界条件をその場制御することが可能であり,より複雑な形状の導波路・共振器を実現することができる.これらに複数の(人工)原子が結合した状況において,新奇現象発現の可能性を探る.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスパンデミックの影響により,予定していた海外出張が中止となり,旅費および研究会参加費の支出が想定よりも少なく済んだため.本年度の旅費および研究会参加費として使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アーカンソー大(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アーカンソー大
  • [雑誌論文] Stimulated Emission of Superradiant Atoms in Waveguide Quantum Electrodynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Asaoka Rui、Gea-Banacloche Julio、Tokunaga Yuuki、Koshino Kazuki
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 18 ページ: 064006

    • DOI

      10.1103/PhysRevApplied.18.064006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 導波路に結合した原子集団の誘導放出2022

    • 著者名/発表者名
      浅岡類, Julio Gea-Banacloche, 徳永裕己, 越野和樹
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [備考] Kazuki KOSHINO

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/artsci/physics/ikuzak/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi