• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

深層学習による分子動力学を基盤とする複合照射条件下リサイクリングモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K03572
研究機関山形大学

研究代表者

齋藤 誠紀  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (40725024)

研究分担者 中村 浩章  核融合科学研究所, 研究部, 教授 (30311210)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード分子動力学法 / 機械学習 / 並進エネルギー / 振動・回転準位
研究実績の概要

今年度は、入射エネルギー, H/W, 材料温度の3つのパラメータを入力とする機械学習モデルの開発を行なった。
MDシミュレーションから得られる放出水素の並進エネルギー、回転準位、振動準位の分布を機械学習で予測する。学習データを用意するために、H/Wを0.1, 0.23の2値、標的材温度を300 K, 600 K, 1000 Kの3値、入射エネルギーを0.1 eV, 1 eV, 10 eV, 100 eVの4値の計24のパラメタセットにおいて分子動力学計算を行った。さらに、学習データを増やすため、1つのパラメタセットにつき、計算回数の2/3の試行をランダムに抽出したものを5セット用意し分布を計算することで120個の学習データを用意した。さらに、H/Wを0.23の1値、標的材温度を400 K, 800 Kの2値、入射エネルギーを5 eV, 50 eVの2値の計4のパラメタセットにおける分子動力学計算をおこないテストデータとした。
H/W、標的材温度、入射エネルギーの3つのスカラー値を入力し一つの分布を出力する数層の全結合ニューラルネットワークを構成し学習を行った。放出水素原子の並進エネルギー、放出水素分子の並進エネルギー、回転準位、振動準位の分布を出力する4種のモデルを構成した。例として、放出水素原子の並進エネルギーの分布を予測する機械学習モデルを図1に示す。並進エネルギー分布は15、回転準位分布は32、振動準位分布の分割数は14の要素を持つベクトルとして放出分布を予測する。損失関数は平均二乗誤差(Mean Squared Error: MSE)を用いた。
放出水素原子の並進エネルギー、放出水素分子の並進エネルギー、回転準位、振動準位を開発した機械学習モデルで予測した結果、概ね分子動力学法で計算した分布を予測できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分子動力学シミュレーションから得られたデータを基に、機械学習技術を活用して高精度な予測モデルを構築することに成功している。特に、0.1eVから100eVの広範なエネルギー範囲をカバーするモデルを構築し、単色およびエネルギー分布を考慮した予測を行うことで、実用性の高い結果を得ることができた。さらに、入射エネルギー分布を考慮したモデル化も実現し、現実のプラズマ環境に近いモデルの開発に成功している。
以上の成果から、本研究は計画通りに進展しており、今後のさらなる成果が期待できると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、以下2点の実現を目指し研究を進める。
・より広い条件にも対応できる自動学習システムを整備する。
・開発した機械学習モデルを中性粒子輸送コードから呼び出し、周辺プラズマ挙動の解析が可能なことを実証する。

次年度使用額が生じた理由

次年度5月にフランスで開催される国際会議「PSI2024」での成果報告のために旅費等の支出が予想されるため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Emission of Rovibrational Hydrogen Molecules under Detached Plasma by Recycling on Tungsten Wall2023

    • 著者名/発表者名
      S. Saito, H. Nakamura, S. Sawada, K. Hoshino, M. Kobayashi, M. Hasuo, Y. Homma, and S. Yamoto
    • 雑誌名

      Proc. IAEA-FEC2023

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of DNA length on video of fluorescence microscope by pix2pix trained by molecular dynamics simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Seiki Saito, Ayumi Kobashi, Haruto Miura, Hiroaki Nakamura, Takahiro Kenmotsu, Yasuhisa Oya, Yuji Hatano
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Simulation and Engineering

      巻: 10(1) ページ: 172

    • DOI

      10.15748/jasse.10.172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Treatment of Materials for Simulation on Plasma Material Interaction by Machine Learning Model2024

    • 著者名/発表者名
      Seiki Saito
    • 学会等名
      ISPlasma2024
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular dynamics simulation of hydrogen molecules emission for neutral transport simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kojima
    • 学会等名
      PET-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Emission of Rovibrational Hydrogen Molecules under Detached Plasma by Recycling on Tungsten Wall2023

    • 著者名/発表者名
      Seiki Saito
    • 学会等名
      IAEA-FEC2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Emission of high rovibrational molecules from tungsten divertor2023

    • 著者名/発表者名
      Seiki Saito
    • 学会等名
      AAPPS-DPP2023
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi