• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

少数系の厳密計算に基づくストレンジネス核物理

研究課題

研究課題/領域番号 22K03597
研究機関九州工業大学

研究代表者

鎌田 裕之  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (80343333)

研究分担者 河野 通郎  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (40234710)
宮川 和也  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (70219731)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードストレンジネス核物理 / ハイペロン・核子相互作用 / 少数多体系 / 厳密計算 / 中性子星 / ΛNN三体力 / Faddeev計算 / ハイパートリトン
研究実績の概要

ハイペロン(Y)と核子(N)の相互作用の実験的研究なされてきたが、その2体の散乱データが核子・核子の場合と比べると非常に少ない。理論的にも新しい枠組みでバリオン間相互作用の理解を進める研究が模索されてきている中、特にカイラル有効場理論に基づく、2体・3体相互作用を取り上げる。ハイペロンとして特にΛ、Σ粒子について扱い、現在、実際にハイペロンの関わる相互作用をカイラル有効場理論によってパラメーター化しているのはドイツのグループのみであるが、研究代表者と分担者は、このグループとは以前から共同研究を行っているので、ハイペロンを含む独自の新しい 3 体力の構築を初年度の目的として行った。その3体力の具体的な形式や定量的な計算を進め、纏めたものをアメリカの学術論文集(Physical Review C)に公表した。
ハイペロンを1つ含むNNY3体力は、NNNの3体力と比較的類似の相互作用演算子の型になっており、いわゆる2π交換型である。その3体力を用いたΛNN系のハイパートリトンの3体Faddeev計算を行った。一般にFaddeev方程式はab initioな計算であることから、精密な理論計算ができる。NΛ-NΣの2体の相互作用のみを用いて、ハイパートリトンを解くプログラムは既に作成されているので、上述の3体力を含めたコードに拡張し、数値計算を行うことになる。その結合エネルギーは、3体力を含めることによって、カイラルオーダーやカイラルレンジに寄らない安定した結果を導く可能性がある。得られたハイパートリトン波動関数を用いて、そのπ中間子を放出する崩壊反応の計算などから多面的な検証を行う。
無限核物質系でのパラメータ・セットを用いて少数多体系計算のハイパートリトンに導入した場合の結果との比較をすることで、パラメータ化の系統性を定量的に評価し、新しいパラメータ化の可能性の探索を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイペロンを1つ含むNNY3体力は、NNNの3体力と類似の相互作用演算子の型を想定し、いわゆる2π交換型である。その3体力を用いたΛNN系のハイパートリトンの3体Faddeev計算を行う。一般にFaddeev方程式はab initioな計算であることから、精密な理論計算ができる。NΛ-NΣの2体の相互作用のみを用いて、ハイパートリトンを解くプログラムは既に作成され、公表している。従って、上述の3体力を含めた数値計算を進めた。ハイパートリトンの結合エネルギーは、3体力を含めることによって、カイラルオーダーやカイラルレンジに寄らない安定した結果を導くことが分かり、その研究成果をまとめたものを現在、学術論文集へ投稿中である。
J-PARC において ΣN、ΛN 散乱長を決定するために、 1GeV/c 程度のK中間子を入射粒子、重陽子を標的とする Σ、Λ生成反応が計画されている。この反応の厳密な解析で重要となる相対論的な取り扱いについて、その詳細な検討を終えた。
さらに、日本物理学会の秋季大会(2022年)では、3体力のJacobi座標部分波展開式とΛNNへの適用例について、口頭発表を行いました。そして、日本物理学会2023年春季大会では、カイラル有効場カ論の2π交換3体力を含むhypertritonのFaddeev計算について、口頭発表を行いました。

今後の研究の推進方策

得られたハイパートリトン波動関数を用いて、そのπ中間子を放出する崩壊反応の計算などへ応用を行う予定である。ハイパートリトンの寿命などの既にある実験値と比較する計算を予定している。
また、無限核物質系でのパラメータ・セットを用いて少数多体系計算のハイパートリトンに導入した場合の結果との比較をすることによって、パラメータ化の系統性を定量的に評価し、新しいパラメータ化の可能性の探索を行う。
J-PARCでは、ΣNとΛNの散乱長を決定するために、K中間子を入射粒子とし、重陽子を標的とするΣ、Λ生成反応の計画が進められている。この反応の厳密な解析においては、相対論的な取り扱いが重要であり、その検討を終えた。今後は、この相対論的な取り扱いを基にして反応理論計算を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

想定していた機能を備えているワークステーション(コンピュータ)を比較的廉価で購入できたことにより、数万円の差額が生じた。
また、コロナ禍のため、海外出張を断念したことから、その旅費が差額として生じた。次年度以降は、海外出張や国内出張を活発化することにより、海外からの情報収集並びに研究分担者との議論を深めることで、更に研究を促進していく計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Partial-wave expansion of ΛNN three-baryon interactions in chiral effective field theory2022

    • 著者名/発表者名
      Kohno M.、Kamada H.、Miyagawa K.
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 106 ページ: 054004

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.106.054004

    • 査読あり
  • [学会発表] カイラル有効場カ論の 2-pi 交換3体力を含む hypertriton の Faddeev 計算2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕之、河野通郎、宮川和也
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] 複素エネルギー法による完全オフシェル散乱行列のローレンツ・ブースト変換2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕之
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] αΛ系の有効ポテンシャルの研究2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田裕之, Htun Htun Oo
    • 学会等名
      秋季大会(2022年) 日本物理学会
  • [学会発表] 3体力の Jacobi 座標部分波展開式とΛNN への適用例2022

    • 著者名/発表者名
      河野通郎,鎌田裕之,宮川和也
    • 学会等名
      秋季大会(2022年) 日本物理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi